環境
ふっさ環境フェスティバル
-
ふっさ環境フェスティバル実行委員を随時募集中!
一緒にふっさ環境フェスティバルを盛り上げていただける方を広く募集します! -
第21回ふっさ環境フェスティバル
ふっさ環境フェスティバルは、身近な環境について、楽しく学び、体験、発見ができるイベントです。こちらのページでは、フェスティバルに関する様々な情報を掲載していきます。 - ECO FRIENDLY認証制度
清潔で美しいまちづくり
-
清潔で美しいまちづくり条例について
この条例は、市内におけるポイ捨て及び犬のふんの放置を防止し、並びに路上喫煙及び歩行喫煙を規制することにより、清潔で美しいまちづくりを推進し、市民の快適な生活環境を確保することを目的としています。 -
清潔で美しいまちづくり重点区域を指定しています。
平成25年2月より清潔で美しいまちづくり重点区域を指定しています。 -
路上禁煙区域を指定しています
平成26年4月1日から、福生駅、牛浜駅、東福生駅、熊川駅の各駅周辺の公共用地を福生市清潔で美しいまちづくり条例に基づき、路上禁煙区域に指定しています。 -
清潔で美しいまちづくり条例制定の背景と目指すもの
平成23年7月1日、「福生市清潔で美しいまちづくり条例」が施行されました。 -
玉川上水を汚さないでください
ごみを橋や道から投げ捨てないでください。
節電対策
-
福生まちなか温み処
福生まちなか温み処にお立ち寄りください。
温み処では、市民の皆さんが気軽に過ごせる工夫をしています。 -
無理なくできるわが家の節電対策
この夏の電力消費量を抑えるため、引き続き、節電対策にご理解とご協力をお願いします。
環境学習
-
「福生水辺の楽校運営協議会」が環境大臣賞を受賞!
平成25年4月23日に、「福生水辺の楽校運営協議会」が平成25年度「みどりの日」自然環境功労大臣表彰【自然ふれあい部門】を受賞しました。 - 「福生水辺の楽校」YouTubeチャンネルを開設しました!
-
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「クリスマスリースを作ろう」
12月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「デイキャンプ 焚き火であったまろう」
11月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「バッタをゲット」
10月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ「多摩川の魚を見つけよう」
9月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「多摩川の上流部へ行こう」
8月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「いかだで冒険、多摩川で泳ごう」
8月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ「いかだを作ろう」
8月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「誰でもできる簡単釣り体験」
7月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ「多摩川の魚を見つけよう」
6月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ「水生生物をつかまえて水質をしらべよう」
5月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「バードウォッチング&ごみ拾い」
5月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「食べられる野草を見つけよう」
4月の福生水辺の楽校の参加者を募集します。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう
水辺の遊びを支える地域連携体制の構築や、自然環境あふれる安全な水辺の創出を目的に行われています。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう 活動報告(令和4年度から)
水辺の遊びを支える地域連携体制の構築や、自然環境あふれる安全な水辺の創出を目的に行われています。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう 活動報告(平成30年度から令和3年度まで)
水辺の遊びを支える地域連携体制の構築や、自然環境あふれる安全な水辺の創出を目的に行われています。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ
フィールドワークで学んだことを生かして、地域の環境学習を支援していきましょう。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ 活動報告(令和4年度から)
フィールドワークで学んだことを生かして、地域の環境学習を支援していきましょう。 -
福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ 活動報告
フィールドワークで学んだことを生かして、地域の環境学習を支援していきましょう。 -
福生水辺の楽校・小中学校における多摩川の総合学習支援 活動報告(令和4年度から)
市内の小中学校の依頼によって学習をサポートし、児童・生徒の自然環境への興味関心を引き出し、理解を促進することを目指しています。 -
福生水辺の楽校・小中学校における多摩川の総合学習支援 活動報告(平成30年度から令和3年度まで)
市内の小中学校の依頼によって学習をサポートし、児童・生徒の自然環境への興味関心を引き出し、理解を促進することを目指しています。 - 福生水辺の楽校 事業実施報告書
その他
-
市民会議
市と協働で運営しているグループや独自に活動しているグループなどさまざまなグループがあります。 -
カワラノギク保全のためのボランティア募集
かつて、多摩川の石河原のシンボルであったカワラノギクの保全活動を行うボランティアを募集します。カワラノギクが好む、石がごろごろした河原での作業のため、少しコツはいりますが、特別な知識や経験はいりません。他の地域では体験できない保全活動に、ぜひ参加してみませんか。 -
カワラノギク保全プロジェクト
福生市内の多摩川(永田地区)で、平成14年から市民・研究者(大学)・行政(河川管理者・流域自治体の福生市)が協働し、カワラノギクの保全・再生活動に取り組んでいます。 -
湧水
市内では、いくつかの地点で湧水が確認されています。 - 福生市環境リーダー募集
緑化
-
緑化計画
「大切な緑を守る」・「緑を感じるまちなみを育む」・「市民参画により、緑を学び親しむ」を掲げ、緑化の推進を実施します。 -
保存樹林地等奨励金制度を御利用ください
福生市では、緑化推進の一環として、市民の皆さんが樹林地及び樹林、生垣を設置し、今後、規定された年数以上にわたって維持管理を行うことが確約される場合に、奨励金を交付します。該当する生垣等をお持ちの方は、是非御利用ください。 - 花いっぱい運動
- 花いっぱいコンテスト
-
ふっさ花とみどりの会
市民、事業者、行政の協働による花いっぱい運動を通して、花と緑に包まれたうるおいのある美しいまちづくりに寄与することを目的にしています。
かんきょう通信
-
かんきょう通信PDF版
環境政策課環境政策係が発行するかんきょう通信のPDF版を掲載しています。