新築家屋・家屋改修の各種減額について(固定資産税)

 

ページ番号1001847  更新日 令和5年4月1日 印刷 

各種減額についてのお知らせです。

新築住宅の減額について

新築住宅については固定資産税を2分の1減額する制度があります(都市計画税は減額されません)。

対象

ア 専用住宅、または併用住宅(居住部分が全体の2分の1以上のもの)で、居住部分の床面積が、50平方メートル以上280平方メートル以下
イ 一戸建以外の貸家住宅で、床面積が40平方メートル以上280平方メートル以下

減額を受けられる範囲

居住部分床面積のうち120平方メートル相当分までの固定資産税が2分の1減額されます。

減額を受けられる期間

ア 中高層耐火建造物(3階建て以上の耐火、準耐火構造の住宅):課税年度から5年度分
イ 上記以外の一般住宅(木造、非木造):課税年度から3年度分

減額を受けられる期間が終了した翌年度からは固定資産税が本来の額に戻ります。
固定資産の土地と家屋の評価額は3年に一度評価替えが行なわれます。

認定長期優良住宅に係る減額について

新築住宅のうち、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の規定により認定を受けて新築された住宅について、固定資産税の減額を受けられる期間を通常の新築住宅より延長します(都市計画税は減額されません)。

要件

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の規定により認定を受けて平成21年6月4日から令和6年3月31日までの間に新築された住宅であること

対象

ア 専用住宅、または併用住宅(居住部分が全体の2分の1以上のもの)で、居住部分の床面積が、50平方メートル以上280平方メートル以下
イ 一戸建以外の貸家住宅で、床面積が40平方メートル以上280平方メートル以下

申告期間

新築した年の翌年の1月31日まで

申告に必要な書類

固定資産税減額申告書(長期優良住宅)
長期優良住宅の認定通知書等の写し

※ 新築家屋実地調査時にお渡しします。

減額を受けられる範囲

居住部分床面積のうち120平方メートル相当分までの固定資産税が2分の1減額されます。

減額を受けられる期間

ア 中高層耐火建造物(3階建て以上の耐火、準耐火構造の住宅):課税年度から7年度分
イ 上記以外の一般住宅(木造、非木造):課税年度から5年度分

住宅耐震改修工事を行った既存住宅に対する減額について

昭和57年1月1日以前から所在する住宅を、令和6年3月31日までの間に、現行の耐震基準に適合するよう一定の改修工事を行った場合、申告により一定期間当該住宅についての固定資産税額を2分の1減額します。また、当該住宅が建築物の耐震改修の促進に関する法律に規定する「通行障害既存耐震不適格建築物」であった場合は、翌々年度についても2分の1減額します。なお、都市計画税は減額されません。

※ 増改築に係る長期優良住宅の認定を受けた場合は、3分の2

対象となる耐震改修工事

改修に要する費用が50万円超の工事

申告期間

耐震改修工事が完了した日から3か月以内

申告書に添付する書類

ア 現行の耐震基準に適合した改修工事である旨及び認定長期優良住宅に該当することとなった旨(該当する場合のみ)を証明するもの
イ 改修に要した費用を証する書類(領収書の写し及び工事費の内訳が確認できるもの)
ウ 長期優良住宅認定通知書(増改築に係る長期優良住宅の認定を受けた場合)

減額を受けられる範囲

一戸当たり120平方メートル相当分までの固定資産税が2分の1減額されます。増改築に係る長期優良住宅の認定を受けた場合は、3分の2減額されます。

減額を受けられる期間

耐震工事が完了した年の翌年度から、工事完了時期に応じて次の期間減額になります。

工事完了年
平成25年1月1日から令和6年3月31日
減額期間
1年間
(当該住宅が建築物の耐震改修の促進に関する法律に規定する「通行障害既存耐震不適格建築物」であった場合は2年間)

バリアフリー改修を行った既存住宅に対する減額について

新築された日から10年以上を経過した住宅であり、居住部分の割合が2分の1以上である住宅(賃貸住宅を除く)を、平成28年4月1日から令和6年3月31日までの間に、一定のバリアフリー改修工事を行った場合、申告により翌年度の当該住宅についての固定資産税を3分の1減額します。なお、都市計画税は減額されません。また、省エネ改修工事の減額と併用することも可能です。

居住要件

次の方が、工事完了した翌年の1月1日現在居住されていることが要件です。
ア 65歳以上の方
イ 介護保険において、要介護認定、要支援認定を受けている方
ウ 障害のある方(愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、原爆手帳をお持ちの方)

対象となるバリアフリー改修工事

ア 通路または出入り口の拡幅
イ 階段の勾配の緩和
ウ 浴室の改良
エ 便所の改良 等

改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下で、補助金等を除く自己負担額が1戸あたり工事費50万円超のもの

申告期間

バリアフリー改修工事が完了した日から3か月以内
なお、申告後、市職員により実地調査をさせていただきます。

申告書に添付する書類

ア 改修工事にかかる明細書
イ 改修工事を行なった箇所の写真(施工前及び施工後)
ウ 領収書の写し(改修工事費用を支払ったことが確認できるもの)
エ 住宅改造費補助金及び介護保険の給付金の決定通知書などの写し(補助金等がある場合)
オ 介護保険の被保険者証ないし各種手帳の写し

減額を受けられる範囲

一戸当たり100平方メートル相当分までの固定資産税額が3分の1減額されます。

減額を受けられる期間

バリアフリー改修工事が完了した年の翌年度1年分

省エネ改修工事を行った既存住宅に対する固定資産税の減額について

平成26年4月1日以前に建築した住宅であり、居住部分の割合が2分の1以上である住宅(賃貸住宅を除く)を、令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に、一定の省エネ改修工事を行った場合、申告により翌年度の当該住宅の固定資産税を3分の1減額します。なお、都市計画税は減額されません。また、バリアフリー改修工事の減額と併用することも可能です。

※ 増改築に係る長期優良住宅の認定を受けた場合は、3分の2

対象となる省エネ改修工事

ア 窓の改修工事(必須)
イ 床の断熱改修工事
ウ 天井の断熱改修工事
エ 壁の断熱改修工事

改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下で、補助金等を除く自己負担額が1戸あたり工事費60万円超のもの
それぞれの部位が現行の省エネ基準に新たに適合すること

※ 断熱改修に係る工事費が60万円超または断熱改修に係る工事が50万円超であって、高効率機器や太陽利用システム等の設置に係る工事費と合わせて60万円超であること

申告期間

省エネ改修工事が完了した日から3か月以内

申告書に添付する書類

ア 現行の省エネ基準に適合する改修工事を行った旨及び認定長期優良住宅に該当することとなった旨(該当する場合のみ)を証明するもの
イ 改修に要した費用を証する書類(領収書の写し及び工事費の内訳が確認できるもの)
ウ 長期優良住宅認定通知書(増改築に係る長期優良住宅の認定を受けた場合)

減額を受けられる範囲

一戸当たり120平方メートル相当分までの固定資産税額が3分の1減額されます。増改築に係る長期優良住宅の認定を受けた場合は、3分の2減額されます。

減額を受けられる期間

省エネ改修工事が完了した年の翌年度1年分

バリアフリー改修の減額と省エネ改修の減額を同時に受ける場合

バリアフリー改修と省エネ改修を同年に行った場合は、それぞれ申告を行うことによって、バリアフリー改修分として3分の1、省エネ改修分として3分の1をそれぞれ減額し、合わせて3分の2を翌年度の固定資産税額から減額します。なお、省エネ改修に伴い長期優良住宅となった場合は、バリアフリー改修分との併用はできません。

各改修工事の減額申告書

各改修工事の減額申告書は、「申請書・申告書ダウンロード(課税課資産税係取扱分)」をご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 課税課 資産税係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1614