「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」について
「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の一斉更新について
福生市の国民健康保険に加入されている方へ、10月1日以降お使いいただく「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を9月上旬に発送しました。
資格確認書(カードサイズ)
交付対象者
・マイナンバーカードをお持ちでない方
・マイナ保険証として利用登録をしていない方(利用登録の解除をした方)
・福生市にDV・虐待等の届出をしている方
受診方法
これまでの保険証と同様に、医療機関の窓口にご提示ください。
有効期限
・70歳未満の方:令和9年7月31日
・70歳以上の方:令和8年7月31日
※令和9年7月1日までに70歳になる方:誕生月の末日まで
(1日が誕生日の方はその前月の末日まで)
※令和8年7月31日までに75歳になる方:誕生日の前日まで
※外国籍の方で令和9年7月31日までに在留期限が切れる方:在留期限の翌日まで
資格情報のお知らせ(A4サイズ)
交付対象者
・マイナンバーカードをお持ちで、マイナ保険証として利用登録をしている方
受診方法
・医療機関を受診する場合は、マイナ保険証(マイナンバーカード)をご提示ください。
・カードリーダーの不具合など何らかの理由でマイナ保険証を利用できない場合は、マイナ保険証(マイナンバーカード)と資格情報のお知らせをセットでご提示ください。
※資格情報のお知らせだけでは、医療機関を受診できません。
有効期限
・70歳未満の方:有効期限なし
・70歳以上の方:令和8年7月31日
・令和8年7月31日までに75歳を迎える方:誕生日の前日まで
70歳以上の方について
70歳以上の方は、資格確認書または資格情報のお知らせ(マイナ保険証)に負担割合が記載されます。
令和7年10月1日以降、高齢受給者証は交付されませんので、ご注意ください。
マイナンバーカードを保険証として利用するためには
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、ご自身でマイナンバーカードの取得及び利用登録の手続きが必要です。
登録方法は、厚生労働省のWebサイトでご確認いただけます。
マイナンバーカードの申請及び健康保険証としての利用登録は市役所でも行えます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
市民部 保険年金課 保険年金係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1640