令和6年度当初予算
令和6年度予算が市議会3月定例会で可決成立しましたので、お知らせします。
- 福生市一般会計予算及び同説明書 (PDF 4.5MB)
- 福生市特別会計予算及び同説明書 (PDF 2.2MB)
- 予算説明書(最初から福祉保健部まで) (PDF 6.7MB)
- 予算説明書(子ども家庭部から最後まで) (PDF 7.5MB)
概要
令和6年度の一般会計予算は355億4,000万円で、3基金統合による影響額(約68億円)を含むことにより、前年度に比べて30.3%の増となりました。
特別会計予算は137億3,326万7千円で、前年度に比べて1.8%の増となり、一般会計と特別会計を合計した予算額は492億7,326万7千円で、前年度に比べて20.9%の増となりました。
予算規模
区分 |
令和6年度 予算額 |
令和5年度 予算額 |
増減額 | 増減率 | |
---|---|---|---|---|---|
一般会計予算 | 355億4,000万円 | 272億8,000万円 | 82億6,000万円 | 30.3% | |
特別会計予算 | 137億3,326万7千円 | 134億8,419万6千円 | 2億4,907万1千円 | 1.8% | |
特別会計 内訳 |
国民健康保険特別会計 | 67億1,262万3千円 | 67億1,508万3千円 | △246万円 | △0.0% |
介護保険特別会計 | 54億5,370万4千円 | 52億9,698万8千円 | 1億5,671万6千円 | 3.0% | |
後期高齢者医療特別会計 | 15億6,694万円 | 14億7,212万5千円 | 9,481万5千円 | 6.4% | |
合計 | 492億7,326万7千円 | 407億6,419万6千円 | 85億907万1千円 | 20.9% |
一般会計予算の構成 総額355億4,000万円
※歳入の繰入金及び歳出の諸支出金には3基金統合による影響額の約68億円が含まれています。
令和6年度の主な事業
大綱1 生み出す
創業支援事業委託…49万2千円
創業支援に関する各種取組の周知、啓発のためのパンフレットを作成し、更に市内での創業を後押しします。
熊川駅等バリアフリー整備事業…2,988万8千円
交通弱者に配慮した移動支援を充実させるとともに、熊川駅前の快適性・利便性の向上を図るため、熊川駅等のバリアフリー化を実施します。
子育て支援住宅整備助成金…625万円
東京こどもすくすく住宅の認定基準等を満たす共同住宅の整備費用の一部を助成するため、既存の「子育て支援住宅整備助成事業」を拡充します。
大綱2 守る
災害用簡易トイレ購入…594万円
断水時でも対応できる災害用簡易トイレを追加して配備します。
自主防災組織運営費補助金…320万円
自主防災組織が民間バスを借上げ、団体研修を行うための自主防災研修実施割について、社会状況に応じて交付できるよう見直します。
未来に残したい福生の風景写真コンテスト…29万8千円
「令和の記憶・記録プロジェクト 未来に残したい福生の風景写真コンテスト」を行い、将来の福生市史編さん時の資料となるよう、令和初期の市内の風景写真を記録・収集します。
大綱3 育てる
バースデーサポート事業…3,170万5千円
1歳の誕生日を目安に、必要な子育て支援等の情報提供や状況把握等を行い、家事・育児パッケージ(電子ギフト)を拡充して配布します。
特定不妊治療費(先進医療)助成金…175万円
保険適用された不妊治療と併用して行う先進医療に係る費用の一部を助成します。
学校給食費全額公費負担…1億7,472万円
児童・生徒の保護者が納付する学校給食費全額を公費負担し、学校給食で使用する食材を購入します。
大綱4 豊かにする
介護サービス事業所支援事業…403万4千円
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、介護サービスの担い手である介護人材の確保や定着、介護サービスの質の向上に取り組む事業所を支援します。
児童発達支援センター事業…6,364万8千円
発達障害児が身近な地域で障害や発達の特性に応じた適切かつ専門的な支援を受けられるよう、療育や家族への相談支援、地域支援を行います。
低所得世帯支援給付金給付事業…2,140万3千円
令和6年度新たに住民税非課税及び住民税均等割のみ課税となる世帯に10 万円を給付し、世帯内で扶養されている18 歳以下の子どもに一人5万円を加算します。
大綱5 つなぐ
公共施設予約システム更新委託…289万6千円
システムからの予約やキャッシュレス決済で使用料の支払いが可能となる公共施設予約システムの令和7年度からの運用開始に向けて準備を進めます。
改修工事等サービス委託…8億4,000万円
ESCO事業にて庁舎の空調設備の更新及び照明機器のLED化等を実施することで、空調設備の安定稼働及び庁舎設備の省エネルギー化を図ります。
定額減税調整給付金給付事業…4億2,836万9千円
令和6年分所得税または令和6年度個人住民税所得割で定額減税額を減税しきれないと見込まれる納税義務者に対し、定額減税を補足する定額減税調整給付金を支給します。
主な一部事務組合への負担金
複数の自治体で共通する事務を共同処理するために、一部事務組合を設立しています。今年度の負担金の予算額は次のとおりです。
区分 | 予算額 |
---|---|
瑞穂斎場組合 | 4,382万3千円 |
福生病院企業団 | 4億2,724万6千円 |
西多摩衛生組合 | 3億8,443万9千円 |
東京たま広域資源循環組合 | 1億1,599万9千円 |
合計 | 9億7,150万7千円 |
市債(市の借金)
市債は国や都、金融機関などからの借入金です。公共施設の建設など多額の費用がかかる事業を行うとき、市の財源不足や年度間の財源の負担調整、将来にわたり利用できる施設を後世代の市民の皆さんにも負担していただくという趣旨で借り入れる建設事業債のほか、市税や地方交付税などの収入不足を補うための住民税等減税補てん債や臨時財政対策債などがあります。
今後返済する市債の元金(令和6年度末現在高見込額)は、一般会計で約65億3千万円となる見込みです。※下水道事業に係る市債は含まない。
一般会計の市債現在高(令和5年度及び令和6年度末見込)
基金(市の貯金)
基金には、まちづくり施設整備基金など、施設整備にあてるための積立基金と、特定事業の運用資金としての運用基金があり、現在高見込は表のとおりとなっています。※下水道事業に係る基金は含まない。
基金現在高(令和5年度及び令和6年度末見込額)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 財政課 財政係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1534