高齢者インフルエンザ予防接種について
令和2年度高齢者インフルエンザ予防接種を実施します。予防接種は感染予防と重症化を防ぐ有効な手段です。
令和2年度は10月1日から無料で接種できます
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されます。このことから、重症化リスクの高い高齢者等に対するインフルエンザワクチンの早期接種を促すため、令和2年10月1日より、対象者は全額無料で接種が可能になります。
また、厚生労働省より、定期接種対象者は早期接種を推奨されています。接種希望の方は、お早めに接種することをご検討ください。
※ワクチンの在庫確認のため、予約不要の場合でも、事前に医療機関へ御確認いただきますようお願いいたします。
対象者
接種当日に福生市に住所がある方で、かつ、満65歳以上の方
※心臓・じん臓・呼吸器の機能、または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり身体障害者手帳1級相当の方は、接種日当日に満60歳以上であれば対象となります。接種される医療機関へ、必ず身体障害者手帳をご持参ください。
接種期間及び回数
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)までの間に1回接種
接種方法
市内指定医療機関で、接種をお受けください。
西多摩地域市町村(青梅市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)の医療機関でも、接種することができます。詳しくは保健センターまでお問合せください。
※接種を受ける前に、以下の注意事項をお読みになり、接種をしてください。
※受付時間等は医療機関ごとに異なります。新型コロナウイルス感染症の状況により、変更となる場合があります。
持ち物
- 健康保険証
- 自己負担金 0円(令和2年度は自己負担金は不要です。)
- 生活保護受給中の方は「生活保護法の証明書」を、中国残留邦人等支援給付受給中の方は「支援給付受給証明書」または「本人確認証」を、必ず接種時に医療機関へ提出してください。
- 身体障害者手帳(対象者欄の※印に該当される方)
厚生労働省からの接種時期に関する呼びかけ
新型コロナウイルス感染症の流行が懸念される中、この冬に向けてインフルエンザワクチンの需要が高まる可能性があります。
このことから、厚生労働省より、定期接種対象者の方等がインフルエンザワクチンの接種を希望される場合に、その機会を逸することのないよう、接種の時期についての呼びかけを行っております。以下のリーフレットをご参照ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 健康管理係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061