高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種について
平成26年度10月1日より、高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種が定期接種となり、一部公費負担で接種できるようになりました。
対象者
(1)令和2年度に次の年齢をむかえる方
- 65歳:昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方
- 70歳:昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方
- 75歳:昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方
- 80歳:昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方
- 85歳:昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方
- 90歳:昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方
- 95歳:大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれの方
- 100歳:大正9年4月2日から大正10年4月1日生まれの方
(2)60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方。
接種回数
1回
すでに肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の接種を受けたことがある方は対象外となります。
接種方法
市内指定医療機関で、接種をお受けください。
接種を受ける前に、以下の注意事項をお読みになり、接種をしてください。
持ち物
- 健康保険証
- 自己負担金4,000円(生活保護受給中及び中国残留邦人支援給付受給中の方は、全額公費負担となります。受給証明書をお持ちください)
- 身体障害者手帳(対象者欄(2)に該当される方)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 健康管理係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061