住民税非課税世帯物価高騰支援給付金

 

ページ番号1018882  更新日 令和7年2月15日 印刷 

国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付を行います。また、本給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯には、児童1人あたり2万円を加算します。

住民税非課税世帯物価高騰支援給付金のご案内

給付の対象となる世帯

住民税非課税世帯物価高騰支援給付金の対象

  1. 基準日(令和6年12月13日)時点で、福生市の住民基本台帳に登録されている世帯
  2. 世帯全員の住民税均等割が非課税である世帯

【注意事項】

  • 住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は本給付金の対象外です
  • 租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯は本給付金の対象外です

子育て世帯支援給付金(子ども加算)の対象

  1. 上記「住民税非課税世帯物価高騰支援給付金の対象」に該当する世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯

【注意事項】

  • 基準日以降(令和6年12月14日以降)に出生した新生児も対象となります
  • 別世帯で扶養している児童(学校の寮で生活している場合等)は対象となります
  • 基準日(令和6年12月13日)時点で扶養していない(生計を同一にしていない)児童や、施設入所児童は、子育て世帯支援給付金(子ども加算)の対象外です

給付額

住民税非課税世帯物価高騰支援給付金

1世帯あたり3万円

子育て世帯支援給付金(子ども加算)

対象児童1人あたり2万円

※受給は1世帯あたり1回限りです
※本給付金は法令により非課税及び差押禁止の取扱いになります

給付手続きについて

世帯の状況により、手続き方法が異なります

給付手続きが不要な世帯

  • 給付の対象と思われる世帯の世帯主宛てに「物価高騰支援給付金の御案内」(ハガキ)を送付します
  • 給付金を受給するための手続きは不要です。御案内に記載の口座へ振り込みます。

  ※「物価高騰支援給付金の御案内」に記載された口座以外への振り込みを希望される場合は、案内に記載された期限までにコールセンターへ御連絡ください

  ※本給付金の支給要件を満たさない方または本給付金の受給を辞退する方は、コールセンターへ御連絡ください

給付手続きが必要な世帯

  • 以下の世帯については、給付金を受給するためには手続きが必要です。手続きに必要な書類については、下記の「必要書類について」を御確認ください。
  世帯の状況
例1 世帯の中に、令和6年1月2日から12月13日までに
市外から転入した方がいる世帯
例2 世帯全員の令和6年度の住民税が非課税で、
過去の給付金事業において福生市から給付金を受給していない世帯
例3 令和6年度の住民税が課税されていたが、
修正申告により非課税となった世帯
例4 令和6年度の住民税が未申告の方がいる世帯

 

  • 必要書類は、下記の「申請書類様式一覧」から様式をダウンロードしてください
  • 上記以外の世帯でも、給付の対象となる可能性があります。対象となる世帯か確認したい場合は、コールセンターまで御連絡ください。
  • 給付の対象世帯に該当するかについては、世帯の状況により判断する必要があります

給付手続き方法について

申請書による申請

  • 下記の「必要書類一覧」をご確認のうえ、必要な書類をダウンロードし、必要事項を記入してください
  • 本人確認書類および口座情報が確認できる書類の写しを添付し、申請してください

必要書類について

給付を希望される場合は、次の書類を御提出ください。

  書類の名称 注意事項
(1) 住民税非課税世帯物価高騰支援給付金申請書兼請求書  
(2) 本人確認書(世帯主・代理人)の写し  
(3) 子育て世帯支援給付金(子ども加算)申請書兼請求書 子育て世帯支援給付金(子ども加算)を申請する場合は必要
(4) 令和6年度非課税証明書の写し 令和6年1月2日以降に福生市に転入された方全員分
(5) 振込口座が確認できる書類の写し マイナポータルに登録している公金受取口座への振り込みを希望する場合は不要
(6) 支給方法等依頼書兼委任状 下記の(注意事項)をご確認ください

(注意事項)支給方法等依頼書兼委任状が必要な場合について

次のいずれかに該当する方は、「支給方法等依頼書兼委任状」が必要です。必要事項をご記入いただき、ご提出ください。

 

該当者 対応内容
やむを得ない事情により、現金での給付を希望する方 (1)該当の欄にチェック(レ)を記入
(2)裏面に「本人確認書類」を添付してください
世帯主に代わり「代理人」が申請(受給)する場合 (1)<代理申請(受給)の署名>に必要事項を記入
(2)裏面に代理人の「本人確認書類」、受給する代理人の「金融機関口座確認書類」を添付してください
やむを得ない事情により、代理人が現金で受給する場合 (1)<代理申請(受給)の署名>に必要事項を記入
(2)裏面に代理人の「本人確認書類」を添付してください

 

申請書類様式一覧

・住民税非課税世帯物価高騰支援給付金申請書兼請求書、および記入見本

・子育て世帯支援給付金(子ども加算)申請書兼請求書、および記入見本

・支給方法等依頼書兼委任状

申請書の提出方法

次のいずれかの方法で提出してください

提出方法 提出先
郵送 〒197-8501 東京都福生市本町5番地
福生市役所 福生市物価高騰支援給付金担当 行
市役所窓口 福生市物価高騰支援給付金受付窓口
福生市役所1階北口玄関前(郵便局側)

 

申請期限

令和7年4月30日(消印有効)

給付時期

「物価高騰支援給付金の御案内」(ハガキ)が届いた方

振込先の変更等が無い場合、3月上旬に振り込みます

申請書により申請をした方

不備の無い申請書および添付書類を受理してからおおむね3週間後に、指定の口座へ振り込みます

※審査のため他自治体への調査が必要となる場合は、申請受付から振込までにお時間をいただくことがあります

申請に不備があった場合

不備通知を送付または内容確認のお電話をいたします。通知の内容に従い修正等の対応をお願いします。

※令和7年5月15日までに不備修正書類が提出されず、申請の不備が解消されなかった場合、申請は取り下げられたものとみなします

給付金に関する電子メールやサイトにご注意ください

昨今、給付金に関する詐欺的メールが配信されており、内閣府ホームページにおいて注意喚起を行っているところです。

心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力せずに、速やかに削除していただきますようお願いいたします。

【専用問合せ先】 

福生市物価高騰支援給付金コールセンター

電話 0570-081777

時間 市役所の開庁時間内(午前8時30分から午後5時15分まで。水曜日は午後8時まで。)

※有料ダイヤルです。おかけ間違いに御注意ください。

福生市物価高騰支援給付金受付窓口

窓口受付時間 市役所の開庁時間内(午前8時30分から午後5時15分まで。水曜日は午後8時まで。)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福生市物価高騰支援給付金コールセンター
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:0570-081777(※有料ダイヤル)