ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種について
平成25年度から、ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンは公費で接種ができる定期接種として導入されました。
対象者
接種日当日に福生市に住所を有する、生後2か月から5歳未満の方
接種方法
市内指定医療機関で保護者同伴の上、接種をお受けください。
(注意)接種を受ける前に、以下の注意事項をお読みになり、接種してください。
※指定医療機関については下部リンク「個別に受ける定期予防接種の概要」内の「個別予防接種について(指定医療機関一覧)」をご参照ください。
接種当日用意するもの
保険証、母子健康手帳、予診票
接種回数
1回目の接種を受けた時点の月齢により接種回数が変わりますので、ご注意ください。
詳しくは下記をご覧ください。
ヒブワクチン
接種を開始した月年齢
- 生後2月から7月未満
(標準的接種期間) -
4回接種
- 初回1回目から3回目
27日以上間隔をあけて生後1歳になるまでに接種。超えた場合は追加接種のみを行う。 - 4回目(追加接種)
3回目終了後、7か月以上あけて追加接種。
- 初回1回目から3回目
- 生後7月から1歳未満
- 3回接種
- 初回1回目、2回目
27日以上間隔をあけて生後1歳になるまでに接種。超えた場合は追加接種のみを行う。 - 3回目(追加接種)
2回目終了後、7か月以上あけて追加接種。
- 初回1回目、2回目
- 生後1歳から5歳未満
- 1回接種
小児用肺炎球菌ワクチン
接種を開始した月年齢
- 生後2月から7月未満
(標準的接種期間) -
4回接種
- 初回1回目から3回目
27日以上の間隔をあけて接種。
なお、2回目は2歳まで、3回目は1歳までに接種する。超えた場合は追加接種のみを行う。 - 4回目(追加接種)
3回目終了後、60日以上あけて追加接種。
なお、追加接種は生後1歳以降に行う。
- 初回1回目から3回目
- 生後7月から1歳未満
- 3回接種
- 初回1回目、2回目
27日以上の間隔をあけて接種。
なお、2回目は生後2歳になるまでに接種。超えた場合は追加接種のみを行う - 3回目(追加接種)
2回目終了後、60日以上あけて追加接種。
なお、追加接種は生後1歳以降に行う。
- 初回1回目、2回目
- 生後1歳から2歳未満
- 2回接種
- 2回目(追加接種)
60日以上の間隔をあけて追加接種。
- 2回目(追加接種)
- 生後2歳から5歳未満
- 1回接種
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 健康管理係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061