国民年金手続きの一部について電子申請ができます

 

ページ番号1019195  更新日 令和7年8月1日 印刷 

国民年金の一部の手続きが、市役所へ来所せず、スマートフォンやパソコンからオンライン申請ができます。
また、マイナポータルを利用することで、日本年金機構へ電子申請ができます。

市役所への電子申請手続きについて

国民年金の一部の手続きが、市役所へ来庁することなく、スマートフォンやパソコン等からオンラインで申請ができます。

国民年金 資格取得・種別変更

国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更の手続きができるフォームです。

・会社などを退職したとき(厚生年金・共済組合の加入者でなくなったとき)

・配偶者の扶養からはずれたとき(第3号被保険者でなくなったとき)

国民年金 基礎年金番号通知書再交付

「基礎年金番号通知書」の再交付申請ができるフォームです。

国民年金 不足書類提出

国民年金の各種届出に必要な書類を提出できるフォームです。

・「基礎年金番号通知書」の写し

・失業等の特例免除申請に必要な「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険受給資格者証」等の写し

・学生納付特例申請に必要な「学生証」等の写し

電子申請の注意事項

・申請の受付・審査等については、市役所の開庁日のみとなります。

・手続きにお時間がかかりますので、余裕をもって申請してください。

※国民健康保険への加入については、別途手続きが必要となります。

マイナポータルを利用した電子申請について

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用して、日本年金機構へ電子申請することができます。

国民年金加入の届出や国民年金保険料の免除申請等の手続きは、スマートフォンやパソコン等から日本年金機構へオンラインで申請・届出することができます。

・電子申請なら、届出する際の移動時間や待ち時間がなく、夜間や休日でも申請・届出ができます。

マイナポータルを利用した電子申請対象手続き

国民年金(第1号被保険者)加入の届出

国民年金(第1号被保険者)加入の手続きができます。

・会社などを退職したとき(厚生年金・共済組合の加入者でなくなったとき)

・配偶者の扶養からはずれたとき(第3号被保険者でなくなったとき)

国民年金保険料 免除・納付猶予 の申請

経済的に保険料の納付が困難な場合に、保険料の納付について免除または猶予の申請ができます。

※老齢基礎年金を受給するには、10年以上の保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が必要です。

※保険料が未納のままの場合、いざという時の障害年金や遺族年金が請求できない恐れがあります。

国民年金保険料 学生納付特例 の申請

学生の方が保険料の納付が困難な場合に、納付の猶予を申請する手続きができます。

※老齢基礎年金の受給資格期間に含まれますが、老齢基礎年金の額の計算の対象となる期間には含まれません。

国民年金保険料 付加保険料納付申出(辞退) の申請

将来の老齢基礎年金の額を増やす場合に、付加保険料を納付するための手続きができます。

国民年金保険料 産前産後免除 の届出

出産予定または出産した場合等に、産前産後期間が免除となる手続きができます。

国民年金保険料の口座振替納付に関する手続き

ご指定の金融機関の預金口座から、定期的に国民年金保険料を振替して納付する、または変更するための手続きができます。

ねんきんネット(日本年金機構)

「ねんきんネット」は、年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧等、年金情報の確認や年金に関する各種手続きが行えるサービスです。

「ねんきんネット」でできること

ご自身の年金記録の確認

ご自宅のパソコンやスマートフォンで、24時間いつでも最新の年金記録を確認できます。

将来の年金見込額の確認

ご自身でさまざまな条件を設定することで、将来受け取る老齢年金の見込額を試算できます。

電子版「ねんきん定期便」の確認

日本年金機構が郵送している「ねんきん定期便」を電子版(PDFファイル)にて確認できます。

年金の支払いに関する通知書の確認

年金受給者の方に郵送している「年金振込通知書」などの各種通知書を確認できます。

国民年金保険料に関する通知書の確認

日本年金機構から送付している国民年金保険料に関する各種通知書を電子版(PDFファイル)にて確認できます。

「ねんきんネット」による追納等可能月数と金額の確認

国民年金保険料の未納や免除、学生納付特例制度または納付猶予制度の適用を受けている期間などについて、今後納付する月数や金額の確認ができます。

源泉徴収票・社会保険料控除証明書などの再交付申請

日本年金機構から送付する社会保険料(国民年金保険料)控除証明書や公的年金等の源泉徴収票等の通知書を「ねんきんネット」から再交付申請ができます。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 保険年金課 保険年金係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1670