自転車ヘルメットの購入費用を助成します

 

ページ番号1017771  更新日 令和5年7月1日 印刷 

自転車ヘルメットの普及促進及び交通事故による被害の軽減を図るため、負傷率の高い子どもと高齢者を対象に、自転車ヘルメットの購入費用を助成します。

対象者

1、自転車ヘルメットの購入日及び助成金交付申請日に市内在住の方で

  18歳以下(令和6年3月31日時点)の方

  65歳以上の方

2、新品かつ、安全基準に適合した自転車ヘルメットを令和5年4月1日から令和6年3月31日までに購入した方

3、市税の滞納がない方

助成額

上限2,000円(対象者一人につき1回1個分限り)

※購入金額が2,000円未満の場合は当該金額となります。

申込期間

令和5年7月3日(月)から令和6年3月31日(日)まで

安全基準に適合した自転車ヘルメット

安全基準の一例として、次のようなものがあります。

1、SGマーク:一般財団法人製品安全協会の安全基準

2、JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟の安全基準

3、GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準

4、CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会の安全基準

5、CEマーク:欧州連合の欧州委員会が定める安全基準

申請方法

購入から交付決定までの流れ

(1) 自転車ヘルメットを購入します。

(2) 市役所第一棟3階 道路下水道課 管理・交通安全対策グループへ申請書を提出してください。

【申請者】

対象者が高齢者の場合は本人、子どもの場合は保護者となります。ただし、対象者が18歳に達していて本人が自転車ヘルメットを購入した場合は、申請者を子ども本人とすることができます。

【添付書類】

・ 購入日、購入店名、メーカー、品番(商品名)、購入金額が記載された領収書等の写し

・ SGマーク等の安全基準に適合していることが分かるパンフレット等の写し

・ 振込先口座(申請者の口座)が確認できるもの(通帳等)の写し

※申請書は、市役所第一棟3階 道路下水道課 管理・交通安全対策グループで配布する用紙のほか、本ページ下部にある添付ファイルの申請書をダウンロードできます。

(3) 市は申請を受け、助成要件の審査をした後、交付決定通知書を申請者へ送付、指定の口座へ助成金を振り込みます。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 道路下水道課 管理・交通安全対策グループ
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1969