有害ごみの出し方
有害ごみ(バッテリー内蔵の製品、電池、蛍光管、水銀体温計、使い捨てライター、スプレー缶)は戸別収集しています。
◎危険防止のため適正に分別してください
バッテリー内蔵の製品、小型充電式電池、スプレー缶などが他のごみや資源に混ざって排出されると、運搬する車両の中やごみ処理施設での選別作業中に圧縮された際に、発火して火災事故になる恐れがあります。
安全に収集運搬・処理をするためにも、適正に分別排出をしてください。
発火事例
有害ごみの出し方は次のとおりです。
バッテリー内蔵の製品、電池、蛍光管、水銀体温計、使い捨てライターは、各品目ごとに袋を分けて出す。
スプレー缶は、バケツ・カゴ・箱などの任意の容器に入れて出す。
1 バッテリー内蔵の製品
出せるもの
小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池)、モバイルバッテリー、スマートフォン、電子たばこ、コードレス掃除機、電動カミソリ、電動歯ブラシ、小型扇風機、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機器、ポータブル電源、電動工具、電動式玩具、作業服用ファンなど
※バッテリーを無理に取り外そうとすると発煙・発火の危険性があるため、分解せずにそのまま出す。
※いずれも50cm未満のものが対象。50cm以上のものは「粗大ごみ」で出す。
※コードレス掃除機のみ、本体部分が50cm未満であれば、持ち手やノズルも含めて有害ごみで出す。
出し方
透明または半透明の中身が見える袋に入れて出す。
小型充電式電池リサイクル協力店
小型充電式電池は次のリサイクル協力店に持ち込むこともできます。
(株)コジマ×ビックカメラ福生店
福生市本町36-1
電話:042-539-3711
※形状やメーカーによっては引取りできない製品もあります。
※膨張した充電式電池は引取りできません。
2 電池
出せるもの
乾電池、ボタン電池
出し方
透明または半透明の中身が見える袋に入れて出す。
※リチウムイオン電池など小型充電式電池は「バッテリー内蔵の製品」として出す。
3 蛍光管
出せるもの
蛍光管(口金部分を含まない、長さ120cm未満のもの)
電球型蛍光灯
出し方
透明または半透明の中身が見える袋に入れて出す。
直管型蛍光管については、蛍光管が半分以上入る袋に入れて出す。
白熱電球・LED電球は「燃やせないごみ」で出す。
4 水銀体温計
出せるもの
水銀式の体温計
出し方
透明または半透明の中身が見える袋に入れて出す。
電子体温計は「小型家電」で出す。
5 使い捨てライター
出せるもの
使い捨てライター
出し方
中身をすべて使い切って、透明または半透明の中身が見える袋に入れて出す。
オイルライターは、「燃やせないごみ」で出す。
中身が残っているライターは、収集できませんので、次のとおり必ず中身を空にしてください。
ライターのガス抜き ⇒ 風通しの良い火の気がない屋外で行う。
6 スプレー缶
出せるもの
スプレー缶(整髪料、塗料、簡易消火器など)、カセットボンベ
出し方
中身をすべて使い切って、穴は開けずに、バケツ・カゴ・箱などの容器に入れて出してください。袋に入ったものは収集できません。
ガスボンベは市では収集できません。購入先か民間業者に処分を依頼してください。
中身が入っているスプレー缶は、収集できませんので、次のとおり必ず中身を空にしてください。
スプレー缶のガス抜き ⇒ 風通しの良い火の気がない屋外で行う。
スプレー缶(塗料、簡易消火器など)の中身の出し方
(1)ビニール袋を用意し、中に不要な紙や布を入れる。(飛散防止のため)
(2)(1)の中へスプレー缶の中身を噴射する。
(3)中身が固まってから「燃やせるごみ」で出す。
※ガスボンベは、市で収集できませんので、購入先か専門業者に処理方法を相談してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
〒197-0003 東京都福生市熊川1566-4
電話:042-552-1621