保育園・幼稚園
保育園
- 保育園一覧(見学動画を公開中!)
- 保育園の利用について
- 保育園の入園申込み
- 
令和7年度保育園の空き状況
 保育園の空き状況を一覧表にしています。
- 
保育園の令和8年4月入園の申込み日程
 令和7年度4月入所の申込み受付期間などをお知らせします。
- 
現況届の提出
 翌年度も継続して保育園に通う場合は、現況届の提出が必要です。
- 
保育園関係の電子申請・郵送申請について
 電子申請・郵送申請が可能な手続きについてです。
- よくある質問(入園申込みなど)
- 各種様式
- 保育所等の手続きに関する書類のうち、情報連携が可能なものについて
- 保育料(利用者負担金)
- 
保育料の納付
 保育料の納付方法等について掲載しています。
- 
副食費
 認可保育所、認定こども園(2号認定)の副食費について
- このような時は届出を
- 
延長保育について
 保育園では延長保育を行っています。
 延長保育の申込みや料金の支払いは、各保育園で直接行ってください。
- 保育施設の指導検査について
- 
大雪・風水害における臨時休園等ガイドライン及び地震における臨時休園等ガイドラインについて
 市内の保育所等が大雪や風水害、地震により、平常時の保育を継続することが困難であると判断される場合、子ども、保護者、保育従事者等の生命と安全を守るため、登園自粛要請や臨時休園の判断及び対応を定めたガイドラインを策定しました。
- 保育所等における医療的ケア児の受入れを行っています
- 不適切保育などの相談窓口について
- 市内JKK東京の住宅の保育士等へのあっせんについて
認可外保育施設
- 認可外保育施設の利用について
- 
認可外施設や認証保育所等における施設等利用給付認定の申請等について
 認可外保育施設や認証保育所等における施設等利用給付認定申請の電子申請(申込フォーム)や郵送申請、様式等についての案内です。
- 認証保育所利用助成
- ベビーシッター利用支援事業
- 
ベビーシッターなどを利用するときの留意点について
 ベビーシッターなどを利用するときの留意点がこども家庭庁より示されています。
そのほかの保育事業
幼稚園
- 幼稚園
- 
幼稚園等に通うための認定申請について
 幼稚園や認定こども園(幼稚園部分)に入園する満3歳児から5歳児クラスの子どもの保育料や預かり保育料の無償化の申請等の案内です。
- 私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金
- 
幼稚園の給食費
 幼稚園、認定こども園(1号認定)の給食費について
- 
施設等利用給付認定(預かり保育料の無償化)に係る現況届の提出
 翌年度も継続して施設等利用給付認定(預かり保育料の無償化)を受ける場合は、現況届の提出が必要です。
とうきょう すくわくプログラム
幼児教育・保育の無償化
- 幼児教育・保育の無償化について
- 
施設等利用給付認定(預かり保育料の無償化)に係る現況届の提出
 翌年度も継続して施設等利用給付認定(預かり保育料の無償化)を受ける場合は、現況届の提出が必要です。








