施設案内 牛浜こども園

 

ページ番号1001662  更新日 令和4年10月11日 印刷 

写真:牛浜こども園外観

所在地
福生市牛浜121-4
電話番号
042-552-1693
認可定員
60名(保育園)
 6名(幼稚園)
受入年齢
生後57日から

地図

牛浜こども園の地図

園の特色

写真:牛浜こども園

牛浜こども園は牛浜駅東口徒歩1分の駅前にあります。近隣には小児科クリニックや接骨院、スーパーマーケット、ドラックストアーなどがあり、子育てのしやすい立地条件に恵まれたところです。また、近くの老人施設に訪問することで地域交流を深めています。

保育は認定こども園であることから、幼児クラスの保育園の子どもたちは、幼稚園の子どもたちと一緒に幼児教育を受けています。各クラス10人程度という少人数の良さを生かし、子どもたち全員に目が届く保育ができます。そして子どもたちは、保育士に見守られる中、安心して生活ができ、成長の大事な時期に深い信頼関係のある真心の保育を行っています。

保育方針

  • 生活リズムを整え、心地よく意欲的に毎日過ごす。
  • どの子も「よく食べ、よく遊び、よく寝る」ことを大切に考え、毎日元気に生活する。
  • 人との関わりやあそびの中で、心豊かな感性と創造性を培う。
  • 信頼関係を大切に、一人ひとりと親しく交わりながら、心を通わせることを心掛ける。
  • 一人ひとりの特性を理解して、発達課題に即した指導をする。
  • 「お子様にとって何が大切か」という視点で、各ご家庭と手を携えて、お子様の成長を育んでいく。

施設の紹介

  • 認可年月日 平成25年4月1日
  • 敷地面積 245.59平方メートル(建物面積297.63平方メートル)
  • 建物構造 重量鉄骨造3階建
  • 建築年月 平成22年1月

認可定員

(保育園)

  • 0歳児:10人
  • 1歳児:10人
  • 2歳児:10人
  • 3歳児:10人
  • 4歳児:10人
  • 5歳児:10人 計60人

(幼稚園)

  • 3歳児:2人
  • 4歳児:2人
  • 5歳児:2人 計6人

職員配置 かっこ内は非常勤(外数)

  • 園長 1人
  • 幼稚園教諭・保育併有者 15人(4人)
  • 保育士 4人(1人)
  • 保育補助 (1人)
  • 栄養士 1人
  • 調理員 4人
  • 看護師 1人
  • 用務員 1人
  • 非常勤講師 3人

子育て支援事業

  • 一時預かり
  • 子育て相談
  • 障がい児保育
  • 地域交流事業(老人施設訪問及び交流)
  • 園行事に参加(運動会、紙芝居人形劇、お餅つき)
  • 中高生の職業体験

慣らし保育

おおよそ1週間位。個々の保護者の就労状況やお子様の様子にて対応。

薬のお預かりについて

原則としてお預かりしていません。ただし、重い疾病の場合は特例とし、医師の指示に基づき処方を受けた薬を投薬します。

年間行事

  • 4月:入園・進級式・懇談会・保護者会
  • 5月:春の遠足・親子遠足・健康診断
  • 6月:個人面談(0から1歳児)・引き渡し訓練・歯科検診
  • 7月:プール開き・七夕
  • 8月:夏祭り会
  • 9月:懇談会(3から5歳児)
  • 10月:交通安全指導・運動会
  • 11月:秋の遠足・健康診断
  • 12月:お楽しみ会・クリスマス会
  • 1月:餅つき会・卒園遠足
  • 2月:豆まき会・生活発表会
  • 3月:お別れ会・卒園式・入園説明会
  • 毎月1回:誕生会・避難訓練・身体測定
  • 年数回:食育保育・健康指導・歯科指導・老人施設訪問
  • 毎週1回:体操教室・英語教室・幼児教育
  • 年1回:交通安全指導

入園時用意するもの

通園バッグ、タオル、歯ブラシ、コップ、パジャマ、体操着

保育料以外にかかる料金

延長保育料

給食・おやつ

月初めに献立をお配りします。日替り献立で、料理名、食品名、1人当たりの栄養平均摂取量を記載しています。
食事はお友だちみんなで楽しくいただきます。アレルギーなどの対応は保護者から申し出があった場合、
医師の診断書及び指示に基づき除去するなどの対応しております。

保育内容等に関する相談・苦情

受付担当者:佐藤真史
解決責任者:佐藤益子
電話:042-552-1693
受付方法:面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780