施設案内 若葉保育園

 

ページ番号1001655  更新日 令和4年6月9日 印刷 

写真:私立若葉保育園

所在地
福生市熊川1430
電話番号
042-551-2955
認可定員
100名
受入年齢
生後3か月から

地図

若葉保育園の地図

保育方針

  • 子どもの人権と主体性を尊重し、心身の健康の基礎を培う。
  • 豊かな感性を育て、創造性の芽生えや思考力の基礎を培う。
  • 地域社会との連携を図り、全ての子育て家庭の支援を行う。

保育目標

  • 明るい素直な子ども
  • 自分らしさを表現できる子ども
  • ありがとうと言える子ども
  • 思いやりの気持ちを持ち、互いに認め合える子ども

園の特色

  • 拝島駅から16号線を渡って徒歩5分の静かな住宅街にあります。
  • 一人一人のお子様を大切に保育しています。
  • 遊びを大切にした保育に取り組んでいます。年齢や発達に合わせて、遊びや環境を工夫しています。
  • 保護者のみなさんと共に子育てをしていきたいと思っております。
  • 季節感を味わえるように、一つ一つの行事や遊びを大切にしています。

施設の紹介

  • 認可年月日:昭和42年10月1日
  • 敷地面積:887.76平方メートル(建物面積464.24平方メートル)
  • 建物構造:鉄筋コンクリート2階建て

認可定員

  • 0歳児:3人
  • 1歳児:14人
  • 2歳児:20人
  • 3歳児:21人
  • 4歳児から5歳児:42人 計100人

職員配置 かっこ内は非常勤(外数)

  • 園長1人
  • 保育士13名(9名)
  • 栄養士1名
  • 調理員1名(3名)
  • 用務員1名
  • 看護師(1名)
  • 保育補助(6名)
  • 事務員2名(本部)

懇談会・保育参加・面談

年2回の懇談会では、保育の内容や子育てに関するお話をしています。面談は随時行っています。秋には保育参加をしています。お子様とご一緒に遊んだり、保育の様子を見ていただく機会となっています。
保護者会費・・・月 250円

子育て支援事業

地域交流事活動報告

  • わかばっこ:月2回保育所体験として在園時と一緒に遊んだり、園の行事に参加できます。
  • 配食サービス:週1回地域の老人宅に園児が職員と一緒に弁当を配ります。
  • デイケア訪問:月1回福祉センター内のデイケアの日に訪問しゲーム等して触れ合って遊んでいます。
  • なかよしクラブ:月2回(水曜日10時から11時15分)熊川体育館にて出前保育をします。

入園当初の保育の様子

お子さんの様子、保護者の就労状況、要請などで一人ひとりに対応します。

薬のお預かりについて

医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づき行なうことができます。必要がある場合は個別にご相談させていただきます。

年間行事

  • 4月 入園式 健康診断 懇談会 花祭り会
  • 5月 子どもの日の集会 遠足 個人面談
  • 6月 虫歯予防デー集会 歯科検診
  • 7月 七夕集会 夕涼み会 プール開き ボランティア受け入れ
  • 8月 ボランティア受け入れ
  • 9月 プール納め 懇談会
  • 10月 運動会 健康診断 祖父母触れ合いサロン 遠足
  • 11月 七五三 芋煮会 保育参加
  • 12月 クリスマス会
  • 1月 新年福笑い会
  • 2月 豆まき会 発表会
  • 3月 ひなまつり会 遠足 お別れ会 卒園式

入園時用意するもの

ふとんカバー、通園バック、着替えを入れる袋、上履き、上履き袋

保育料以外にかかる料金

延長保育料

給食・おやつ

  • 毎月献立表をお配りします。

(献立表)日替わり献立です。料理名、食品名、一人当たりの栄養摂取量を記載しています。
(配慮点) 月齢、年齢、嗜好、食べやすさ、咀嚼力、食材の安全性、季節感、彩りを考慮しながら調理しています。

  • おやつは手作りです。
  • 食物アレルギーや宗教上配慮が必要な場合は、お知らせください。ご相談の上、除去・代替えなどの対応を致します。

保育内容等に関する相談・苦情

受付担当者:清水真理子
解決責任者:石井ユミ子
電話:042-551-2955
受付方法:面接・文書・電話などの方法で苦情・相談を受付けます。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780