施設案内 福生本町保育園
- 所在地
- 福生市福生2143-11
- 電話番号
- 042-551-5811
- 認可定員
- 80名
- 受入年齢
- 生後3か月から
地図
保育方針
- 一人ひとりの発達と個性を認め、豊かな人間性を持った子どもを育成します。
- 子どもを愛することで、信頼する心を育てます。
- 子どもたちが自ら「やってみたい!」と行動したくなる気持ちを大切にします。
- 保護者や地域の子育て家庭を関係機関と連携しながら見守り支援します。
園の特色
- 施設 全保育室には床暖房が入っています。
- 保育 健康保育を目指しています:薄着・素足・歩く・外気浴
年齢別クラスによる保育をしています。 - 季節感を持たせる。(行事食等、食育の充実)
施設の紹介
- 認可年月日 昭和54年3月6日
- 敷地面積 795.54平方メートル(建物面積554.79平方メートル)
- 建物構造 鉄筋コンクリート2階建
- 令和4年度は建替えのため、仮園舎での保育を予定しています。
認可定員
- 0歳児:3人
- 1歳児:5人
- 2歳児:12人
- 3歳児:20人
- 4歳児:20人
- 5歳児:20人 計80人
職員配置 かっこ内は非常勤(外数)
- 園長 1人
- 保育士 11人(12人)
- 栄養士 1人
- 調理員 3人(1人)
- 看護師 (1人)
- 用務員 1人
- 事務員 1人
保護者会について
0歳児から5歳児各クラス1から3名の役員が規約に基づき、保育園と協力し合いながら、活動している。
保護者会費 月200円(主に行事の時のプレゼントなどに使用)
子育て支援事業
- 保育園の見学の希望があれば随時行なっている。園庭開放(第3火曜日)
- 園の行事(運動会・夏祭り他)を地域の人に呼びかけ一緒に参加してもらう。
慣らし保育
7日間を目安に個々の状況に合わせて保護者と相談して行う。
薬のお預かりについて
投薬はケイレン止めのみと保湿剤のみ預かっている。
年間行事
- 4月:入園式、保育懇談会
- 5月:園外保育(遠足)、春の健康診断
- 6月:引渡し訓練、歯科検診
- 7月:デイキャンプ、夏祭り、プール開き、七夕まつり
- 8月:合同保育
- 9月:個人面談
- 10月:運動会、園外保育(遠足)、さつまいも掘り
- 11月:秋の健康診断、個人面談、お店屋さんごっこ
- 12月:もちつき、クリスマス会
- 1月:乳児・幼児懇談会、保育参観
- 2月:節分豆まき
- 3月:卒業遠足、お別れ会、入園説明会、卒園式
- その他:毎月1回身長体重測定・避難訓練・誕生会・年4回調理保育・地域とのふれあい
入園時用意するもの
- ふとんカバー、リュックサック、避難靴、コップ
午睡用のふとんは園で用意します。(月一回の布団乾燥の費用は園で負担)
保育料以外にかかる料金
延長保育料
給食・おやつ
レトルト・冷凍食品は使わず、旬の食材で手作りを心がけている。和食中心の献立を心がけている。
アレルギー等への対応は、医師の診断書をもとに、除去食・対応食を行なっている。無添加食品を購入し、個々の児童の対応に努力している。
保育内容等に関する相談・苦情
受付担当者:梅林美由紀
解決責任者:今井敬子
電話:042-551-5811
受付方法:面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 保育係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780