施設案内 加美平保育園

 

ページ番号1001656  更新日 令和3年10月18日 印刷 

写真:私立加美平保育園

所在地
福生市加美平4-1
電話番号
042-551-5491
認可定員
115名
受入年齢
生後57日から

地図

加美平保育園の地図

保育方針

子どもが現在をもっともよく生き望ましい未来を作り出す力の基礎を培う

  1. 十分に養護のいきとどいた環境のもとにくつろいだ雰囲気の中で子どものさまざまな欲求を満たし、生命の保持および情緒の安定を図ること
  2. 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと
  3. 人との関わりの中で人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに自主、協調の態度を養い道徳性の芽生えを培うこと

保育所保育指針に基づいて進めてまいります。

園の特色

  1. 玄関前に赤ちゃんを抱いた子育てお地蔵様があります。子ども達がすくすく育ちますよう願っています。
  2. 広い園庭と四季折々の行事や活動が盛り込まれた年間カリキュラムに基づいて実際に体験させ一人ひとりを大切に保育して参ります。
  3. 年齢別保育と戸外遊びを大切にし、活動を広げ深め、生活習慣、食事のマナー等各年年齢ごとの発達を見極めながら対応します。
  4. 戸外等で自由に遊ぶ中で担任と子ども、子ども同士、異年齢の子ども達が各々上手に連携をとりながら人を敬う気持ち、いたわり、優しさ等の心の養護も大切にしていきたい。
  5. 保育士は子どもの目線に立ち、子ども達からのサインを受け止め、豊かな経験を通してさまざまな興味を広げ、意欲的に活動させ、達成感を子ども達が味わえるような保育を目指していきます。

施設の紹介

  • 認可年月日 昭和43年4月1日
  • 敷地面積 2,292.19平方メートル(建物面積609.83平方メートル)
  • 建物構造 鉄筋コンクリート2階建て

入所定員

  • 0歳児:9人
  • 1歳児:15人
  • 2歳児:20人
  • 3歳児:22人
  • 4歳児から5歳児:49人 計115人

職員配置 かっこ内は非常勤(外数)

  • 園長 1人
  • 保育士 18人(8人)
  • 栄養士 1人
  • 調理員 2人(1人)
  • 看護師 1人
  • 用務員 1人
  • 事務員 1人(本部)

保護者会について

年数回の開催予定です。保育園からは行事や出来事などについてお知らせ致します。
また、保護者のご意見もいただく場としています。クラス別に集まり情報交換をしたりお互いお子さん同士の保育園外での関わり等、共通の話題が話し合われます。保護者委員会もとても活発で保護者主催の行事の企画など熱心にご協力をいただいております。
保護者会費:年間1,200円

子育て支援事業

地域交流事業

  1. 加美平ナーサリークラブ(毎月第2、第4水曜日)
    午前10時から11時
    0歳から幼児、未就園児のお子様
    内容:保育士や看護師と一緒に子育てについてお話したり、遊んだりします。
  2. なかよしクラブ
    毎月、第2週、4週火曜日 午前10時から11時
    対象児:乳幼児と親子出張保育(市保協)
    内容:体操、遊戯、製作、自由あそび等
  3. 配食サービス
    加美平団地の一人住まいの方へ毎週水曜日昼食をお届けします。
  4. 老人ホーム訪問
    毎月1回幼児クラスが特別養護老人ホーム1ヶ所へ出かけます。

慣らし保育

  • 0歳児から3歳児
    おおむね7日間 保護者の勤務状況により個別に対応します。
  • 4歳児以上
    おおむね3から5日間 保護者の勤務状況により個別に対応します。

薬のお預かりについて

医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づき行うことができます。必要がある場合は個別にご相談させていただきます。

年間行事

  • 4月:入園式、園児検診、花まつり
  • 5月:園外保育、ミニ運動会、交通安全教室
  • 6月:保育参観、歯科検診、人形劇
  • 7月:七夕会、夕涼み会、プール遊び
  • 8月:プール遊び、すいか割り、ボランティア受入れ
  • 9月:お月見会
  • 10月:運動会、遠足、園児検診
  • 11月:芋煮会
  • 12月:餅つき会、クリスマス会
  • 1月:新年子ども集会、新春コンサート
  • 2月:豆まき会、おたのしみ会
  • 3月: ひなまつり会、お別れ会、修了式
  • 月例行事:誕生会、避難訓練、老人ホーム訪問、身体測定、乳児健診

入園時用意するもの

ふとんカバー、通園かばん、上履き

保育料以外にかかる料金

延長保育料

給食・おやつ

保護者の方へは前月末日に翌月の献立表をお配りします。日替わり献立で離乳食、幼児食をつくっています。いろいろな野菜を豊富に使って旬の味を味わいうす味でバランスの良い子ども達に喜ばれる昼食を用意しています。
また、おやつや補食は手作りで家庭的な味で添加物のない安全な食べ物、果物はできる範囲で国産の品物を使っています。食事に対するマナーも年齢毎に、少しずつ身につけていけるように配慮していきます。食育については指針に基づいて進めて参ります。
使用している食材でアレルギーなどで食べられないものがありましたら事前にご連絡ください。ご相談のうえ、代替食を作ったり除去するなどの対応を致します。献立表を担当医にみていただいて、個別に対応してまいります。

嘱託医

すみれ小児クリニック
福生市本町82番地3
電話:042-553-0691

保育内容等に関する相談・苦情

受付担当者:岩崎 聡
解決責任者:佐藤淳子
電話:042-551-5491
受付方法:面接・文書・電話などの方法で苦情・相談を受付けます。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780