施設案内 わらべつくし保育園
- 所在地
- 福生市南田園1-4-12
- 電話番号
- 042-539-1551
- 認可定員
-
97名
- 受入年齢
- 生後57日から
地図
保育方針
『健康な子ども、意欲的で心豊かな子どもを育てる』
心の育ちを大切に、子どもひとりひとりの個性や現状を把握し、温かく受け入れます。
そして、家庭的で明るくゆったりとした雰囲気の中で情緒の安定を図り、意欲的に遊ぶ力を育みます。
園の特色
- 3歳児、4歳児、5歳児
週1回 体操教室(スポーツクラブフォー) - 3歳児、4歳児、5歳児
英語教室(マザーグース) - 5歳児
月1回 スイミング(たまスイミングアカデミー) - 5歳児
月2回 基礎教育・事物教育(こぐまチャイルド会)
施設の紹介
- 認可年月日:平成19年4月1日
- 敷地面積:992.58平方メートル(建物面積964.07平方メートル)
- 建物構造:鉄筋コンクリート3階建
認可定員
- 0歳児:9人
- 1歳児:15人
- 2歳児:17人
- 3歳児から5歳児:56人 計97人
職員配置 かっこ内は非常勤(外数)
- 園長 1人
- 保育士 15人(7人)
- 看護師 1人
- 栄養士 1人
- 調理員 2人(2人)
- 事務員 1人
- 用務員 1人(1人)
子育て支援事業
- 障がい児保育
- 一時預かり
- 育児、栄養相談
- 地域交流事業
ツクイ・ユーアイビラ訪問(利用者の方との交流)、園行事に参加(夏まつり、運動会等)、小学校見学 - 園庭開放
- 中高生の職業体験
- なかよしクラブ
慣らし保育
5日間位。個々のお子さまの様子を見て対応いたします。
薬のお預かりについて
原則としてお預かりできません(ただし、生命に関わる疾患の場合は特例あり)。又、慢性疾患の場合、園長、看護師、担任と面接し、当園指定の書類を提出の上、看護師がお預かりします。
年間行事
- 4月:入園式(保護者参加)、お花見
- 5月:保護者会
- 6月:プール開き、運動会(保護者参加)
- 7月:七夕まつり、夏まつり(保護者参加)、お泊り保育(5歳児)
- 8月:プール納め
- 9月:引渡し訓練(保護者参加)、遠足(3,4,5歳児)、観劇(人形劇)
- 10月:親子芋ほり(保護者参加)、園外保育
- 11月:園外保育
- 12月:発表会(保護者参加)、もちつき
- 1月:保護者参観
- 2月:豆まき、お別れ遠足(5歳児)、小学校見学(5歳児)
- 3月:お別れ会、卒園式(5歳児保護者参加)
- 毎月:誕生会、避難訓練、身体測定、園庭開放
- その他:交通安全指導(福生警察署)、調理保育、年5回なかよし会、内科健診、歯科検診
入園時用意するもの
カラー帽子、体操着、通園リュック、タオル、歯ブラシ、コップ、上履き、パジャマ、布団カバー(布団はプレゼントしています)
保育料以外にかかる料金
- 延長保育料
- カラー帽子(1歳児から5歳児)700円
- 体操着(3歳児から5歳児のみ)夏用2,000円、冬用4,800円
給食・おやつ
食事は家庭的な雰囲気を大切にして楽しくいただき、栄養のバランスが取れるよう工夫しております。保護者の方へは月初めに献立予定表をお配りします。季節の行事食、クッキング、誕生会などで園児の食に対する関心を育てています。アレルギー等への対応は、保護者から申し出があった場合、医師の指示に基づき園長、栄養士、看護師、担任、保護者で相談し、内容を確認しています。
保育内容等に関する相談・苦情
受付担当者:大野純子
解決責任者:瀬沼圭子
電話:042-539-1551
受付方法:面接・文書・電話などの方法で苦情・相談を受付けます。
見学
見学随時受け付けます。園まで連絡してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 保育係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780