福生打ち水日和

 

ページ番号1012315  更新日 令和4年8月10日 印刷 

打ち水で暑い夏を快適に過ごしましょう!

福生打ち水日和

東京都では「打ち水大作戦2022」と打ち水を推奨しております。

今年の夏は、暑さに打ち勝つために晴れたら打ち水をしてみてはいかがでしょうか。

 

uchimizu

効果的な打ち水の方法

・朝、夕に行うと、涼しさが持続して効果的です。
・日なたよりも日陰にまくことをおすすめします。
・子ども用のプールやお風呂などに使った水を有効活用しましょう。
※日中の日差しが強い時間帯はすぐに乾いてしまいます。

打ち水を行う際は新型コロナウイルス感染症拡大防止に気をつけましょう!

・打ち水をした後は、せっけんで手をよく洗いましょう。
・体調が悪いと感じた時は、無理をしないようにしましょう。

※ご友人やグループで打ち水を行う場合は、以下の感染症拡大防止策にも留意してください。
・周りの人との距離を2m以上空けましょう。
・十分な距離(2m以上)を確保できない場合は、マスクを着用しましょう。
 (十分な距離を確保できる場合は、熱中症予防のため、マスクを外しましょう)
・複数回に分けて打ち水を行い、人数を分散しましょう。
・道具(ひしゃく、バケツ等)は、使用の都度、消毒しましょう。

市役所前で打ち水を行います!

「福生打ち水日和」展示

「福生打ち水日和」

福生市では東京都が行う、涼を得るための江戸の知恵である「打ち水」が定着することを目指して、都内各所で打ち水を呼びかけるイベント「打ち水日和」に賛同し、「福生打ち水日和」と銘打ってイベントを開催します。下記のご都合のよい時間に実施場所まで直接お越しください。

イベントに参加していただいた方には、都が作成した「手ぬぐいハンカチ」をお配りしております。

※打ち水には、多摩川上流水再生センターの再生水を使用します。

 

【日時】8月12日(金)午後4時から5時

【場所】市役所前 郵便局側交差点

【主催】ふっさ環境市民会議(事務局:福生市環境政策課)

※新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用し、十分な距離を保って行います。

「福生打ち水日和」展示を行います!

「福生打ち水日和」展示

わら細工 展示

お家でできる暑さ対策として「打ち水日和」の展示を行っています。打ち水をすることで、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごしませんか?アパートやマンションにお住まいの方は、ベランダでの打ち水もおすすめです!

「効果的な打ち水の方法」のご紹介や「手ぬぐいハンカチ」の配布を行っていますので、来庁された際にはお立ち寄りください。※「手ぬぐいハンカチ」の配布は無くなり次第終了です。

今年はわらを再利用した作品の展示も行っています!

 

【日時】8月6日(土)から8月17日(水)午後3時まで

【場所】市役所1階ロビー

【主催】ふっさ環境市民会議(事務局:福生市環境政策課)

参考情報

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

生活環境部 環境政策課 環境政策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1718