国民年金
年金に加入している方へ
-
国民年金制度とは
国民年金に加入するには -
国民年金の手続き
20歳になったとき、60歳未満の方が退職されたときなど手続きが必要になります -
保険料額と保険料の納め方
保険料の額・保険料の納め方についてご紹介します。 -
保険料を納めるのが困難なときは
第1号被保険者で保険料の納付が困難なときは免除制度があります。 -
保険料の産前産後期間免除制度
平成31年4月より、産前産後期間の国民年金保険料が免除となります。 -
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます
確定申告や年末調整の際に必要な書類です
年金受給について
-
年金の受給資格期間が10年に短縮されました
平成29年8月1日より、老齢年金を受け取るために必要な資格期間が、従来の25年から10年に短縮されました。 -
国民年金は60歳以降でも加入できます
年金受給権を満たしていない方など -
年金証書を紛失、き損したら
必ず再交付の手続をしてください -
扶養親族等申告書の提出を忘れずに
年金は、「雑所得」として所得税が課されます -
特別障害給付金制度
特別障害給付金制度の対象者 -
老齢基礎年金の繰上げ・繰下げは慎重に
希望により、繰上げ受給・繰下げ受給ができます
20歳を迎える方へ
-
20歳は国民年金のスタートです
20歳になったら、国民年金加入の手続きをお願いします。 -
障害のある方が20歳になったら
障害年金の請求について、ご相談ください
国民年金のお知らせ
-
国民年金だよりをご覧ください
国民年金だより(平成30年1月23日号)を発行しました。 -
年金に関するお問合せ、ご相談は・・・
年金加入記録の照会や年金見込額の試算は次のような方法で確認いただけます