環境
清潔で美しいまちづくり
-
清潔で美しいまちづくり条例について
この条例は、市内におけるポイ捨て及び犬のふんの放置を防止し、並びに路上喫煙及び歩行喫煙を規制することにより、清潔で美しいまちづくりを推進し、市民の快適な生活環境を確保することを目的としています。 -
清潔で美しいまちづくり重点区域を指定しています。
平成25年2月より清潔で美しいまちづくり重点区域を指定しています。 -
路上禁煙区域を指定しています
平成26年4月1日から、福生駅、牛浜駅、東福生駅、熊川駅の各駅周辺の公共用地を福生市清潔で美しいまちづくり条例に基づき、路上禁煙区域に指定しています。 -
喫煙マナーアップについて
たばこは、喫煙者の周囲の吸っていない人にも影響を及ぼすので、不特定多数の人々が利用する路上・駅など公共の場所では、喫煙マナーを守り、たばこを吸わない人への配慮が必要です。 -
清潔で美しいまちづくり条例制定の背景と目指すもの
平成23年7月1日、「福生市清潔で美しいまちづくり条例」が施行されました。 -
玉川上水を汚さないでください
ごみを橋や道から投げ捨てないでください。
節電対策
-
福生まちなか涼み処
福生まちなか涼み処にお立ち寄りください。
涼み処では、市民の皆さんが気軽に過ごせる工夫をしています。 -
福生まちなか温み処
福生まちなか温み処にお立ち寄りください。
温み処では、市民の皆さんが気軽に過ごせる工夫をしています。 -
無理なくできるわが家の節電対策
この夏の電力消費量を抑えるため、引き続き、節電対策にご理解とご協力をお願いします。
環境学習
-
「福生水辺の楽校運営協議会」が環境大臣賞を受賞!
平成25年4月23日に、「福生水辺の楽校運営協議会」が平成25年度「みどりの日」自然環境功労大臣表彰【自然ふれあい部門】を受賞しました。 -
福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう
水辺の遊びを支える地域連携体制の構築や、自然環境あふれる安全な水辺の創出を目的に行われています。 - 福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「ヨモギ団子を作って食べよう」
- 福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう「多摩川の河口干潟へ行こう」
-
福生水辺の楽校・水辺の楽校多摩川サポーターズ
フィールドワークで学んだことを生かして、地域の環境学習を支援していきましょう。 - 福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ「水辺の散策路ごみ拾い&焼き芋」
-
平成28年度市民環境大学「ふっさECOカフェ」
気軽にエコライフをはじめてみませんか? -
ふっさ湧き水探検隊
市民の方々による調査団を結成し調査を行いました。
ふっさ環境フェスティバル
その他
-
市民会議
市と協働で運営しているグループや独自に活動しているグループなどさまざまなグループがあります。
緑化
-
花いっぱいコンテスト
花いっぱいコンテストについて -
緑化計画
「大切な緑を守る」・「緑を感じるまちなみを育む」・「市民参画により、緑を学び親しむ」を掲げ、緑化の推進を実施します。 -
花いっぱい運動
平成27年度も花いっぱい運動を実施しました。(多数の市民が参加) -
花とみどりの会
市民、事業者、行政の協働による花いっぱい運動を通して、花と緑に包まれたうるおいのある美しいまちづくりに寄与することを目的にしています。
かんきょう通信
-
かんきょう通信PDF版
環境課環境係が発行するかんきょう通信のPDF版を掲載しています。