養育家庭(里親)
養育家庭(里親)に関する費用の支援はありますか?
子どもの養育に必要な費用は、東京都から支弁されます。
申込みの条件は?
- 都内在住の夫婦(※)で健康な方。(※事実婚や同性パートナーであっても、同居状態の安定性、継続性を考慮のうえ配偶者とみなすことができる場合があります。)
- 配偶者がいない場合は、子どもの養育経験または保育士等の資格があり、20歳以上の子または父母等が同居している方。
- その他、詳細については関連情報(外部リンク)をご覧ください。
申込みに資格はいるの?
特別な資格や年齢制限はありません。座学2日間と実習2日間の研修を受けていただきます。
お預かりいただく子どもは?
いろいろな事情で親と一緒に暮らすことができない、おおむね0歳から18歳までの子どもです。
子どもについては、受入れ先のご家庭と児童相談所等で相談します。
お預かりいただく期間は?
小さい時からおおむね18歳頃になるまで預かることもあれば、短い期間で、数日間のみ預かるということもあります。
養育家庭への相談や支援はどこがしてくれるのですか?
- 児童相談所が申込みから、子どもの紹介、養育の相談等の支援を行います。
- 児童相談所と養育家庭同士の交流会等も行っています。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 こども家庭センター課 こども家庭支援係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター2階)
電話:042-539-2555