クビアカツヤカミキリについて

 

ページ番号1006522  更新日 令和5年6月6日 印刷 

 クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日に「特定外来生物」に指定された昆虫で、幼虫はサクラ、ウメ、モモなどの樹木に寄生し樹木を衰弱させてしまいます。
 特定外来生物に指定されたことで、飼養や販売、運搬などが禁止となります。

クビアカツヤカミキリの特徴

成虫

成虫
クビアカツヤカミキリの成虫
  1. 体長は、約2.5から4センチメートル
  2. 全体的に光沢のある黒色で胸部(首部)が赤色
  3. 発生時期は6月中旬から8月上旬頃
  4. 羽化した成虫は、幹に長径2センチメートルから3センチメートルの脱出孔をあけて外に出てきます
クビアカツヤカミキリの脱出孔
脱出孔

幼虫

  1. 体長は、約3.8から5.2センチメートル
  2. 体色は、乳白色で大あごは黒色
  3. 幼虫期間は2、3年で、成熟した幼虫は5月から7月に蛹になります
  4. 幼虫が寄生した樹木からは、4月から10月頃にフラスと呼ばれる木くずと糞が混ざったものが排出され、寄生の目印となります
フラス
クビアカツヤカミキリのフラス

 幼虫が寄生した木の中を食い荒らすときに、木くずと糞が混ざったフラスを排出します。クビアカツヤカミキリの幼虫は、かりんとう状のフラスを大量に排出する特徴があります。

クビアカツヤカミキリを見つけたら

 成虫のクビアカツヤカミキリを見つけたら、被害の拡大を防ぐため、その場で踏みつぶすなどの駆除に御協力いただき、あわせて環境政策課環境政策係へ御連絡をお願いします。

御自宅の樹木の確認をお願いします!

 クビアカツヤカミキリによる食害を受けた樹木は、枯死や倒木、落枝等が発生する可能性があります。被害を防ぐためには、できるだけ早く被害を発見し、薬剤注入などの防除を行う必要があります。

 御自宅にサクラ、ウメ、モモ、スモモなどのバラ科の樹木がございましたら、太い枝や幹周り、根元にフラスが発生していないか御確認のほどお願いします。クビアカツヤカミキリの被害が疑われる木を発見したら、環境政策課環境政策係まで御連絡をお願いします。

フラス
木の幹から垂れ下がったフラス
フラス2
木の根元にたまっているフラス

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

生活環境部 環境政策課 環境政策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1718