協働のまちづくり市政出前講座
いま気になる「情報」を聴いてみませんか?
市では、市民の皆さんへの情報提供の一環として、職員が講師として地域にうかがい、市の取り組みや暮らしに役立つ情報などについて説明する「市政出前講座」を行なっています。
ぜひ、お気軽にご利用ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について
講座を受講・主催される方は、下記の事項をご確認いただき、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。
- 主催者は、感染時に備えて受講者の名前・連絡先を把握してください。
- 体調の優れない方は、講座への参加をご遠慮ください。
- 受付や会場内では、ソーシャルディスタンスを十分に保ってください。
- マスクの着用、咳エチケットやこまめな手洗いを徹底してください。
- 会場の換気を定期的に行ってください。
また、市内の公共施設を利用する際は、その施設のガイドラインに沿って実施してください。
※今後の感染拡大状況によって、講師の派遣が出来ない場合もあります。ご了承ください。
出前講座の内容について
講座メニューは73講座(※官公署編を含む)です。
※官公署編では、警察署や消防署の職員からお話しを聞くことができます。
メニュー集の冊子は、市役所協働推進課、市内公共施設で配布しています。
電子版は下の「市政出前講座メニュー集」をご覧ください。
ご注意
お話しする内容についての意見交換はできますが、苦情や陳情の場ではありませんので、ご理解ください。また、ご意見やご質問の内容によっては、お返事が後日になることもありますので、ご了承ください。
申込みについて(官公署についてはメニューでご確認をお願いします)
市内に在住・在勤・在学の原則として10人以上で構成された団体でお申込みください。
- あらかじめ協働推進課に電話で連絡をします。
- 「出前講座」申込書に必要事項を記入し、開催希望日の1か月前までに協働推進課に持参か郵送(福生市本町5番地協働推進課)、ファクスで申込みます。
(申込み)
協働推進課
電話:042-551-1590
ファクス:042-553-7500
開催時間・会場
開催時間は、平日の午前9時から午後9時までの間で、おおむね1時間を目安としてください。これ以外の曜日・時間帯でもご要望に沿うよう調整しますので、ご相談ください。
会場は、市内の公共施設に限りますが、調整がつけば、これ以外の場所・会場での開催も可能です。会場の手配や準備、PR、当日の進行及び費用については、主催者側でお願いします。
なお、会場にお困りの方は、ご相談ください。
講師料
講師料は無料です。
申込みができない(職員を派遣できない)場合
- 受講団体としての要件を満たしていないとき。
- 営利を目的に開催されると認められるとき。
- 特定の宗教の布教等の宗教的活動または特定の政治家もしくは政党の支援を目的としていると認められるとき。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団等の利益につながると認められるとき。
- 職員を派遣する学習会等が公の秩序を乱し、または善良な風俗を害するおそれがあると認められるとき。
- その他福生市協働のまちづくり市政出前講座実施要綱の規定に反するおそれがあると認められるとき。
- 感染症拡大による緊急事態宣言の発令や、その他不測の事態の発生等により、講座の実施が困難と認められるとき。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 協働推進課 協働推進・男女平等推進担当
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1590