私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金
幼児教育・保育の無償化に伴う補助金制度の変更について
幼児教育・保育の無償化が開始されたため、令和元年10月から補助金制度が変更となっています。
【主な変更点】
1.「私立幼稚園就園奨励費補助金」に代わり、所得に関わらず、保育料月額2万5,700円まで無償
※子ども・子育て支援新制度に移行している幼稚園等の場合は、保育料全額無償
2.「私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金」の補助限度額の変更
※所得により補助額は異なりますが、一部、補助上限額の増額あり
詳細は「補助金額等の詳細」をご確認ください。
私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金
補助対象者、交付時期について
対象者
次の施設に通園または認定を受けている園児の保護者
- 私立幼稚園
- 幼稚園類似の幼児施設
- 認定こども園の幼稚園・1号認定(満3歳以上で教育標準時間認定)を受けている場合
※福生市民が上記の市外施設に通園している場合も対象となり、上記の施設のうち1または3の施設に通園している場合は、補助金の交付額も市内の私立幼稚園に通園している場合と同じです。
交付時期
次の時期に指定口座に振込予定
- 前期分(4月から9月分まで):10月末日予定
- 後期分(10月から3月分まで):3月末日予定
補助金額等の詳細
補助金の額は、扶養人数に係わらず、次の一覧表のとおり決まります。
-
補助金額一覧表(新制度未移行幼稚園) (PDF 213.5KB)
-
補助金額一覧表(新制度移行幼稚園・認定こども園) (PDF 195.9KB)
-
補助金額一覧表(幼稚園類似の幼児施設) (PDF 169.5KB)
補助金額の算定について
補助金は、次の1、2のうちいずれか少ない方の金額を限度に交付します。
- 幼稚園に支払う年間保育料等
私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金 保育料及びその他納付金(特定負担額) - 私立幼稚園等の園児の保護者に対する補助金の補助限度額
補助金額は、4月から8月までと9月から3月までとで変わる場合があります。
4月から8月分:幼稚園等を利用する「前年度」の市民税所得割課税額
9月から3月分:幼稚園等を利用する当該年度の市民税所得割課税額
転入出や途中入園(または退園)した場合は、月割(基準日:毎月1日)で補助します。
その他納付金(特定負担額)とは?
幼稚園の園則に定められたもののうち、保護者が毎年度徴収されるものに限られ、主に施設維持管理費、冷暖房費、保健衛生費などが対象です。
なお、一部の園児を対象とするもの、制服代、給食代、園バス代、遠足代などの実費負担に当たるものは対象外です。
申請方法
毎年度6月から7月ごろに通園中の幼稚園を通じて申請書類の配布及び提出をしていただきます。
なお、この時期以降に入園または転入してきた場合は、速やかに市役所子ども育成課保育・幼稚園係にご連絡いただき、申請手続きをしてください。
次の場合は、申請書に必要書類を添付してください。
生計を一にしている方が米軍人・軍属の場合または令和4年1月1日以降に外国から福生市へ転入された方
補助額を決定するために書類が必要です。
令和4年1月1日時点で外国に居住の方等:2021年分のW-2の写し等または2021年分の所得等が推定できる資料
令和5年1月1日時点で外国に居住の方等:2021年分及び2022年分のW-2の写し等または2021年分及び2022年分の所得等が推定できる資料
※1月1日時点で福生市に住民登録がない等の理由があり、市で住民税の確認が取れない場合は、マイナンバーを利用して課税地に情報連携を行います。DVで避難している等のご事情があり、課税地への情報連携を希望されない場合は、申請書の提出前に下記の問合せ先までご連絡ください。
注意事項
次の場合は、補助金を交付できません。
- 住民税が未申告状態の場合
- 市税に滞納がある場合(分割納付中であっても不交付となります。)
- 入園料・保育料等に滞納がある場合
市民税所得割課税額について
給与天引きされている方
給与天引きされている方は「給与所得等に係る住民税(市・都民税)特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」を参考にしてください。
『所得割額(6)』が市民税所得割課税額です。ただし、補助金の額については、住宅借入金等の税額控除前の市民税所得割額で算定します。詳しくは、補助金額一覧表を確認してください。

給与天引きされていない方
給与天引きされていない方は、「住民税(市・都民税) 納税通知書」を参考にしてください。
『所得割額』が市民税所得割課税額です。ただし、補助金の額については、住宅借入金等の税額控除前の市民税所得割額で算定します。詳しくは、補助金額一覧表を確認してください。

市内の幼稚園一覧
下記のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780