| 串田 金八 | 1 福生市長2期目の意気込みについて(1)市長が認識する課題について
 (2)7つの目標について
 2 福生市消防団について
 (1)福生市消防団ポンプ操法審査会について
 (2)消防団員について
 | 
| 町田 成司 | 1 人口増につながる安全性のPRについて(1)福生市内の地盤、地歴について
 (2)防災における避難所の地盤について
 2 財源確保について
 (1)新たな財源について
 | 
| 岩崎 百合子 | 1 安全な通学路等について(1)多発している児童、生徒を巻き込んだ交通事故について
 (2)スクールゾーンなどの交通規制について
 (3)集団登校について
 (4)下校時等の安全対策について
 | 
| 柳川 英司 | 1 介護保険について(1)福生市介護保険事業計画4期12年の変遷と今後の方向性について
 (2)第5期介護保険事業計画について
 (3)高齢者生活実態調査について
 2 町会・自治会の加入率について
 (1)下げとまらない加入率について
 (2)加入率低下に対しての行政の問題意識について
 | 
| 乙津 豊彦 | 1 防災計画について(1)東京都防災会議の報告書について
 (2)福生市地域防災計画の見直しについて
 2 学校における防災計画について
 (1)防災マニュアル等の現状と防災計画の見直しについて
 (2)防災計画の市民への積極的な情報提供について
 | 
| 田村 正秋 | 1 環境行政について(1)夏の省エネルギー対策と電力の状況について
 2 ごみ対策等について
 (1)市内での不法投棄の現状と対応について
 (2)市内公共機関へのごみ箱等の設置について
 3 防犯対策について
 (1)いたずら書きの現状と防止対策について
 4 公園の維持管理について
 (1)公園の看板等の破損状況について
 5 福東緑地整備事業について
 (1)進捗状況について
 6 教育行政について
 (1)学校、家庭、地域社会の連携強化について
 | 
| 大野   聰 | 1 航空自衛隊航空総隊司令部の横田基地への移駐状況等について(1)移駐完了後の部隊の配置状況と市内への住民登録人数等について
 (2)現在の市内業者の参入状況と現在の発注方法について
 (3)市と自衛隊との情報交換について
 (4)航空自衛隊の地域交流活動の方針と具体的な計画について
 (5)隊員の綱紀粛正について
 2 スポーツ祭東京2013(国体)について
 (1)現在までの具体的な準備状況と国体までの今後の予定について
 (2)国体PRサポーターや国体ボランティアの募集人員と応募状況について
 (3)会場までの交通アクセス(交通量調査を含め)について
 (4)市民の多くを巻き込む国体にするための方策について
 3 東日本大震災の被災地への支援について
 (1)被災地への人的、物的、義援金等の支援状況と今後の見通しについて
 (2)市のイベント(七夕まつり、産業祭)における被災地の物販等の協力について
 | 
| 武藤 政義 | 1 道路行政について(1)アスファルト舗装の厚みについて
 (2)銀座通りインターロッキングについて
 (3)市道第1105号線の側溝について
 2 福生市観光案内所「くるみる ふっさ」について
 (1)福生市観光案内所「くるみる ふっさ」の現状について
 (2)今後の観光事業への取り組みについて
 | 
| 清水 義朋 | 1 市役所の防災対策について(1)BCP(事業継続計画)の現状について
 (2)BCPの検証・訓練について
 2 シティセールスについて
 (1)地域ポータルサイトの現状について
 (2)福生市のイメージキャラクター等の広報戦略について
 | 
| 堀 雄一朗 | 1 まちなかおもてなしステーションについて(1)市の魅力を発見し発信する事業について
 (2)地域ブランドの発信に役立つ商品や人物紹介について
 2 発達障害と特別支援教育について
 (1)発達障害の早期発見と支援体制について
 (2)発達障害児のデイサービスについて
 (3)特別支援教育のこれまでと今後について
 3 不登校への取り組みと成果について
 4 学校通学路の安全確保について
 | 
| 阿南 育子 | 1 職員と市民の関係について(1)窓口や電話などの対応をどのように考えるか
 (2)協働について
 2 全世代に向けた食育について
 (1)健康増進としての食育の考え方について
 (2)幼児のいる家庭への食育
 (3)幼稚園や保育園での食育
 (4)学校教育での食育
 | 
| 池田 公三 | 1 市長選挙から見えてきたものについて(1)中学校給食について
 2 人口減少対策について
 (1)市長発言「子育て世代の住環境整備」について
 (2)住環境整備のほかに、人口減少対策として考えていることは
 (3)学校給食無料化(子育て支援)及び少人数学級(学力向上対策)も検討課題になるか
 3 自然エネルギーの推進について
 (1)福生市における小水力発電の可能性について
 (2)太陽光発電について
 (3)自然エネルギーを市民との協働推進事業として進めることについて
 | 
| 五十嵐みさ | 1 次世代モビリティ活用モデル事業の拡充について(1)次世代モビリティ活用モデル事業の現状について
 (2)今後の展開について
 2 孤独死や孤立死等を防止する施策について
 (1)孤独死や孤立死等を防ぐための現状の取り組みについて
 (2)見守り活動と個人情報の取り扱いについて
 (3)今後の取り組みについて
 3 認知症ケアと予防について
 (1)認知症ケアについて
 (2)認知症予防について
 | 
| 青海 俊伯 | 1 介護サポーターポイント制度について(1)制度の概要と具体的取り組みについて
 2 子育て支援について
 (1)保育所の待機児童について
 (2)病児保育及び病後児保育について
 3 学校施設等非構造部材の耐震化について
 (1)現状把握と今後の具体的計画について
 4 中学校給食等について
 (1)計画に向けての課題について
 (2)現・給食センターの建てかえ・機能充実について
 | 
| 原田 剛 | 1 家具転倒防止器具の普及事業について(1)家具転倒防止器具の普及拡大・促進について
 (2)高齢者家具転倒防止装置設置事業について
 2 福生市墓地等の経営の許可等に関する条例について
 (1)申請予定者と近隣住民等の協議について
 (2)環境及び景観について
 3 防災について
 (1)学校と地域の連携について
 (2)中学生の防災教育について
 (3)中学生の防災ボランティアについて
 | 
| 大野 悦子 | 1 福生市地域防災計画について(1)見直しについて
 2 ことしの敬老事業について
 (1)ことしの取り組みについて
 3 プラムポックスウイルスについて
 (1)市内の感染状況と対応について
 | 
| 杉山 行男 | 1 雇用対策と地域の活性化について(1)ふるさと雇用再生特別基金を使った雇用事業の実施状況について
 (2)緊急雇用創出事業臨時特例基金を使った雇用事業の実施状況について
 (3)市内の雇用対策について
 | 
| 奥富 喜一 | 1 米軍横田基地について(1)航空総隊司令部移駐関連工事等について
 (2)事件・事故等3月議会以降での情報はあるか
 (3)日米安保条約をなくしたらどうできるかについて
 2 国民健康保険税と介護保険料を軽減することについて
 (1)小・中・高校生のいる家庭や高年齢層の国保税の負担軽減策をとれないか
 (2)介護保険料が4月から大幅に引き上げとなったが、何らかの軽減策をとれないか
 3 福祉バス増便で30分以内の循環とすることについて
 4 市民だれもが乗れるコミュニティバスについて
 5 自転車事故防止対策について
 (1)「やなぎ通りにガードレール標識看板を」について
 (2)生活道路でのひき逃げ事件について
 |