| 武藤 政義 | 1 指定管理について(1)指定管理者制度導入で得た効果について
 (2)業務委託と指定管理の違いについて
 (3)市と指定管理者とのつながりについて
 2 各実行委員会の事務局としての業務について
 (1)各実行委員会における事務局のあり方について
 (2)事務局として委譲されている権限について
 3 特定保健指導について
 (1)保健指導の内容について
 (2)近年の受診率、傾向について
 | 
| 町田 成司 | 1 福生市の観光行政について(1)福生市の観光事業について
 (2)ふっさ十景について
 (3)横田基地の塀について
 | 
| 柳川 英司 | 1 安全安心まちづくりの推進について(1)防犯まちづくりの推進について
 (2)現在の防犯対策としての取り組みについて
 2 成年後見制度について
 (1)成年後見制度の現状と周知の取り組みについて
 (2)成年後見制度の問題・課題について
 | 
| 清水 義朋 | 1 消防団員の健康管理について(1)消防団員の健康管理の現状について
 (2)消防団員の健康診断について
 2 ジュニアスポーツの育成について
 (1)福生市におけるジュニアスポーツの育成について
 | 
| 乙津 豊彦 | 1 情報公開制度から見た文書の管理について(1)文書管理システムについて
 (2)市民に対する市政情報の積極的な提供について
 (3)文書の保存について
 2 平成22年度税制改正の市民に対する影響について
 (1)扶養控除の一部廃止に伴う個人住民税への影響は
 (2)所得税、個人住民税の急増に対する福生市の対応は
 (3)これらに対する市民への周知は
 | 
| 青海 俊伯 | 1 放課後等児童デイサービスの実現に向けて(1)基本的な考え方
 (2)長期休暇期間中の対応
 (3)実現に向けての取り組み
 2 在宅介護の充実について
 (1)「お泊りデイ」について
 (2)老健施設について
 | 
| 末次 和夫 | 1 第5次行政改革大綱「自律した自治体の確立」について(1)3つの基本方針及び目標数値の進捗状況について
 (2)行政改革重点項目の具体的な取り組みについて
 2 生活保護について
 (1)生活保護の現状について
 (2)就労支援について
 (3)不正受給について
 (4)医療扶助費及び住宅扶助費について
 (5)ケースワーカーについて
 (6)増大する生活保護費の対応、対策について
 | 
| 大野 悦子 | 1 市内設置看板について(1)公共施設を含む市内設置看板の現状について
 2 福生七夕まつりについて
 (1)第62回福生七夕まつりを終えて
 (2)福生七夕まつりの目標と課題とこれからについて
 | 
| 大野 聰 | 1 認定こども園について(1)現在の認定こども園の運営状況と課題について
 (2)今後の設置の見通しについて
 2 児童・生徒のいじめ問題について
 (1)市内小・中学校におけるいじめの実態とその対応について(教委、学校)
 (2)平成22年度文部科学省の「平成22年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」における発生状況と現在の問題行動の比較について
 (3)平成24年7月17日付け、教育庁指導部長からの「いじめの実態把握のための緊急調査について(通知)」の教育委員会の対応について
 3 生涯学習施設の使用料と保育料(保護者負担金)について
 (1)生涯学習施設や体育施設の使用料設定の基本的な考え方と改定の経緯及び今後の改定の見通しについて
 (2)保育料の改定の検討状況について
 | 
| 池田 公三 | 1 中学校給食について(1)現行方式の検証を、いつ、どのような内容で行うか
 (2)昼食対策のみでなく、学校給食法の精神にのっとり、食育教育としての公的責任を果たすことについて
 (3)ランチルームを生かす自校方式の中学校給食について
 2 自然エネルギーの推進について
 (1)福生スクラム・マイナス50%協議会での自然エネルギー協働推進事業の検討状況について
 (2)市民出資による自然エネルギー推進、省エネルギー推進について
 | 
| 杉山 行男 | 1 防災行政無線について(1)難聴地区対策の調査及び対応について
 2 横田基地について
 (1)横田基地日米友好祭の状況について
 (2)自衛隊横田基地の運用状況について
 3 外国人登録法の廃止と住民基本台帳法改正について
 (1)外国人登録法の廃止、住民基本台帳法改正に伴う業務の進捗状況について
 (2)今後の取り扱いについて
 4 学校教育について
 (1)二中で実施している、生徒が自己肯定感を高める教育研究について
 (2)副教材「心みつめて」について
 | 
| 岩崎 百合子 | 1 ジェイ・アラートについて(1)市民の認知の現状について
 (2)今後の対応について
 2 大勢の定年退職者世代の対応について
 (1)現在の職員の状況について
 (2)今後の対応について
 | 
| 原田 剛 | 1 ワクチン接種事業について(1)ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防ワクチンについて
 (2)水痘・おたふくかぜ・成人用肺炎球菌・B型肝炎ワクチンについて
 (3)乳幼児・小児のワクチン接種について
 2 福生市清潔で美しいまちづくり条例について
 (1)巡回調査の状況について
 (2)条例施行後の取り組みと評価について
 (3)喫煙場所について
 | 
| 堀 雄一朗 | 1 エネルギー及びCO2削減政策について(1)温室効果ガス排出量削減の進捗状況について
 (2)再生可能エネルギーの導入目標について
 (3)2030年の生活モデルについて
 2 学校図書館について
 | 
| 阿南 育子 | 1 緑地保全について(1)福生の緑の現状と、保全や増加させていくことについて
 2 災害瓦れき広域処理について
 (1)説明会開催について
 3 放射能測定について
 (1)保育園・幼稚園の給食食材について
 (2)測定結果の公表について
 (3)今後の食材測定環境の整備について
 4 子どもの「生きる力」をはぐくむ環境について
 (1)福生のいじめの現状と対策
 (2)「生きる力」をはぐくむことについて
 | 
| 五十嵐 みさ | 1 福祉保健行政(アレルギー対策)について(1)教育・保育現場等での携帯用アドレナリン自己注射製剤の管理・使用について
 (2)教師や保育士等の携帯用アドレナリン自己注射製剤使用の講習について
 (3)携帯用アドレナリン自己注射製剤の保護者や市民への周知について
 2 スポーツ推進政策について
 (1)「するスポーツ」の推進について
 (2)チャレンジデーへの参加について
 | 
| 奥富 喜一 | 1 米軍横田基地について(1)「オスプレイの横田基地への飛来・訓練計画の中止を」について
 (2)横田基地でのパラシュート降下訓練の中止を求めることについて
 2 国民健康保険税及び窓口負担の軽減について
 (1)国保税の滞納状況と資格証明書、短期保険証の現状等について
 (2)国保加入世帯の平均所得の推移と近隣市比較について
 (3)国保法77条、44条の減免制度の周知及び税の軽減措置について
 3 福祉バスの現状と今後について
 4 市民誰もが利用可能なコミュニティバスについて
 5 高齢者居住支援特別対策事業の継続について
 |