| 串田 金八 | 1 平成25年度予算編成について(1)平成25年度の予算編成に向けての基本的な考え方及び施策について
 (2)第4期総合計画及び7つのまちづくりの目標について
 2 スポーツ祭東京2013について
 (1)リハーサル大会について
 (2)本大会への取り組みについて
 | 
| 田村 正秋 | 1 町会・自治会について(1)町会・自治会の活性化と加入率について
 (2)会館の建てかえと土地の更新料の現状について
 2 市内米軍ハウスを活用した市のPRについて
 3 福祉行政について
 (1)四種混合ワクチンについて
 4 教育行政について
 (1)中学校の武道導入の取り組み状況について
 | 
| 柳川 英司 | 1 財政健全化の推進について(1)将来に負担をかけない財政の推進化についての現状と課題について
 (2)インセンティブ予算制度について
 2 「ふっさっ子の広場」について
 (1)「ふっさっ子の広場」の現状について
 (2)学校運営や教育活動に変化・影響が生まれたか
 (3)さらなる充実を図るためには、どのような方向性や環境整備が必要になるか
 | 
| 乙津 豊彦 | 1 福祉行政について(1)福祉バスについて
 (2)視覚障害者へのバリアフリー対策について
 2 教育行政について
 (1)教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について
 (2)子どもたちの「生きる力」の育成について
 (3)学校図書館の充実について
 | 
| 青海 俊伯 | 1 自動販売機設置等の税外収入について(1)現状の自動販売機設置に関しての契約等について
 (2)今後の、税外収入の確保と安全安心の観点からの取り組みについて
 2 環境行政について
 (1)生ごみに対しての現状の取り組みについて
 (2)先進市で取り組む生ごみ消化機について
 3 公園整備について
 (1)公園管理の委託、ボランティア等のすみ分けについて
 (2)公園の砂場を清潔に保つ施策について
 4 片倉跡地の活用について
 (1)現状について
 (2)安定的税収・雇用・バリアフリー・地域活性化の視点からの取り組み
 | 
| 清水 義朋 | 1 外来生物への対応について(1)福生市の外来生物の現状について
 (2)アライグマへの対応について
 2 公共施設の防火シャッターについて
 (1)学校等施設の防火シャッターの危険防止について
 3 脳活学習について
 (1)脳を活性化させる脳活学習について
 | 
| 杉山 行男 | 1 公共施設照明・街路灯等のLED化について(1)蛍光灯、水銀灯などのLED化の状況について
 2 多摩川の河床対策等について
 (1)河床のしゅんせつ等について
 (2)昭和堰を可動堰にできないか
 3 清潔で美しいまちづくりの推進について
 (1)条例に基づく事業委託の現状と今後の推進について
 4 教育センターについて
 (1)そよ風教室及び教職員研究・研修センター事業について
 | 
| 原田 剛 | 1 防災について(1)仮設給水資器材について
 (2)避難所運営マニュアルについて
 (3)小・中学校の総合防災訓練参加について
 2 交通安全対策について
 (1)市内の危険箇所について
 (2)通学路の安全点検について
 (3)スクールゾーンについて
 3 定住化対策について
 | 
| 末次 和夫 | 1 収納業務の一元化について(1)市税・国保税・保育料・給食費・市営住宅使用料等の収納の現状について
 (2)行政改革として収納率の向上・収納の効率化・人件費の削減等の効果について
 (3)一元化の課題、問題点について
 (4)今後、取り組みの可能性について
 | 
| 武藤 政義 | 1 職員の育成について(1)職員研修の体制について
 (2)職員配置について
 (3)能力開発支援について
 (4)人事考課制度について
 2 道路、公園の維持管理について
 (1)維持管理における基本的な考え方について
 (2)補修等の具体的な内容について
 (3)職員の対応について
 | 
| 大野 悦子 | 1 プラムポックスウイルス対策について(1)その後の具体的な対策について
 2 市の情報発信について
 (1)情報社会の中で、どのように取り組みを考えているか
 | 
| 岩崎 百合子 | 1 不妊治療について(1)不妊治療の助成について
 2 守るべき弱者の現状と対応について
 (1)児童虐待について
 (2)高齢者虐待について
 (3)障がい者虐待について
 (4)DVについて
 | 
| 大野 聰 | 1 米軍横田基地について(1)米軍人の綱紀粛正について
 (2)米軍人の夜間外出禁止令について
 (3)米軍人の市内での奉仕活動について
 2 航空自衛隊横田基地について
 (1)移駐完了後の活動等について
 (2)市との情報交換について(地域交流等を含む)
 (3)市への情報提供について
 (4)自衛隊移駐に伴う基地交付金の算定について
 2 次世代モビリティ活用モデル事業(電気自動車、電動アシスト自転車)について
 (1)電気自動車、電動アシスト自転車の実証実験における利用状況、課題等について
 (2)今後の見通しについて
 | 
| 五十嵐 みさ | 1 ヘルプカードの導入について2 福生ロケーションサービスについて
 (1)福生ロケーションサービスの活動概要について
 (2)主な実績について
 (3)今後の取り組みについて
 3 旧米軍ハウスについて
 (1)位置づけについて
 (2)活用について
 (3)変遷について
 (4)保存等について
 | 
| 池田 公三 | 1 中学校給食について(1)現行の中学校ランチ方式の検証について
 2 小学校給食、中学校ランチの放射性物質検査について
 (1)東京都学校給食モニタリング事業について
 (2)食材の産地・放射性物質検査結果の公表について
 3 学校における労働安全衛生の推進について
 (1)この1年間の取り組み状況について
 (2)定期健康診断における有所見者に対するフォローについて
 (3)各学校における労働安全衛生についての伝達講習会について
 (4)福生市学校教職員労働安全衛生規定の制定について
 | 
| 阿南 育子 | 1 情報メールについて(1)不審者情報について
 (2)全体の状況について
 2 特別支援教育について
 (1)障がい児保育について
 (2)小・中学校の特別支援教育の現状と課題について
 (3)義務教育終了後の対応について
 | 
| 堀 雄一朗 | 1 空き家の適正管理について(1)適正管理の状況について
 (2)今後の取り組みについて
 2 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会について
 (1)準備状況について
 (2)来訪者へのおもてなしについて
 (3)リハーサル大会について
 3 福祉有償移送サービスについて
 4 高齢者居住支援について
 5 伝統文化を子どもたちに継承する事業の推進について
 | 
| 奥富 喜一 | 1 米軍横田基地について(1)オスプレイの飛来・訓練中止要請について
 (2)横田基地での危険な訓練の中止を求めることについて
 2 国民健康保険税の値上げ中止と引き下げについて
 (1)若い層直撃の国民健康保険税の増税と増大する人口流出について
 (2)払いたくても払えない経済実態について
 (3)国民健康保険の現状について
 (4)国民健康保険の広域化による負担拡大と健康破壊について
 (5)市民の生活の守り手として、国民健康保険税値下げの決断について
 3 自転車交通の安全標識設置拡大の提案について
 |