令和7年5月以降の学童クラブ入所申込み
令和7年5月以降入所の申込みについてのご案内です。
申込みについて
申込み期限
入所希望月の前月15日まで
※郵送申請のみ入所希望月前月の10日必着とします。
※15日(郵送の場合10日)が日曜日、祝日及び市役所閉庁日にあたる場合、直前の市役所開庁日が申込み期限となります。
(注意)入所日は原則1日です。
申請方法
1.オンライン申請
ご自宅から24時間いつでも申請できます。
2.窓口申請
保護者の方が直接窓口にお持ちください。
3.郵送申請
子ども政策課宛に必要書類を郵送してください。
受付日時
午前8時30分から午後5時15分まで
(水曜日は午後8時まで)
(注意)土曜日の正午から午後1時、及び日曜・祝日を除く
受付場所
福生市子ども家庭部子ども政策課子ども政策係(福生市役所1階8番窓口)
必要書類
- 「令和7年度学童クラブ入所承認申請書」
- 学童クラブ入所を必要とする事由が確認できる書類
-
就労
(外勤・自営)
-
勤務証明書
- 入所希望日時点で、6か月以内に発行されたもの
- 不規則勤務等はシフト表の写しを添付
(注意)
- 消せるボールペン・修正液等は使用不可
- 事業者印が押印されていること
-
出産
- 母子健康手帳
- 出産予定日が記載されているページの写し
(注意)出産予定日の属する月を挟んだ前後2箇月、合計5箇月間
-
疾病
-
医師の診断書(原本)
- 入所希望日時点で、6か月以内に発行されたもの
-
障害
- 障害者手帳(写し)
障害要件に準じる障害者手帳 -
介護・看護
-
医師の診断書(原本)、障害者手帳(写し)、介護保険証(写し)のいずれか1点
介護・看護を受ける方の氏名と等級が確認できる部分を提出
疾病による介護・看護は疾病要件に準じる医師の診断書
障害による介護・看護は障害要件に準じる障害者手帳
老齢による介護の場合は介護保険証(要介護1度から5度) -
就学・職業訓練
-
在学証明書(原本)及び時間割表等カリキュラム(写し)
- 入所希望日時点で、6か月以内に発行されたもの
申請書類(令和7年度申請用)
-
令和7年度学童クラブ入所のしおり (PDF 1.4MB)
-
令和7年度学童クラブ入所承認申請書 (PDF 242.7KB)
-
勤務証明書 (PDF 114.6KB)
-
勤務証明書 (Excel 226.3KB)
学童クラブの決定について
提出された申請書の内容を審査し、入所の可否を決定します。
入所希望者が定員を超えた場合は、入所の条件に該当していても入所できない場合があります。
入所保留となった場合は、年度中に退所する方がいた場合、保護者の就労等により家庭での育成が受けられない程度の高い方から、入所を決定します。
入所が決定した場合は、入所決定通知書を送付します。
入所申請の取下げについて
入所申請の取下げを希望される方は、入所希望月の前月20日までに、入所申請取下届を福生市子ども政策課にご提出ください。
※オンライン届出及び郵送届出も可能です。郵送届出の場合の提出期限は、入所希望月の前月15日必着となります。詳細は下段の「オンライン及び郵送での手続きについて」をご覧ください。
※提出期限となる日が日曜日、祝日及び市役所閉庁日の場合は、提出期限が直前の市役所開庁日となります。
※提出期限までに提出がない場合、入所が決定した児童は、翌月から学童クラブに在籍扱いとなります。学童クラブ育成料及び活動費は、月に一度も登所しなかった場合でも、学童クラブに籍が置かれていれば当月分を納めていただきます。
オンライン及び郵送での手続きについて
学童クラブ入所のお申込みのほか、福生市役所子ども政策課窓口で受け付ける各種手続きについて、オンライン及び郵送での手続きも受け付けています。
仕事が忙しく、なかなか窓口での申請に行けない・・・
そんな方は、ぜひオンラインもしくは郵送での申請をご利用ください!
詳細は次のページからご確認くさだい。
学童クラブの詳細についてはこちらをご覧ください
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども政策課 子ども政策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1733