白梅分館主催「熊川分水に親しむ講座ー熊川分水のこれからー」

 

ページ番号1019676  更新日 令和6年12月24日 印刷 

イベントカテゴリ: 講座・講演 教育・学習 こども

白梅分館主催「熊川分水に親しむ講座ー熊川分水のこれからー」申込みを開始しました

地域遺産と熊川村の歴史に親しんでみませんか

kmgw2

明治23年に開削された熊川分水は、地域の生活に欠かせない用水路として利用されてきました。今も蛍の幼虫や小さな魚が泳ぎ市民の憩いの場としても親しまれ、 福生市の景観重要資源第一号にも指定されています。

熊川分水の成り立ちなどを学習し、市内を流れる熊川分水をウォーキングで巡ることで、その魅力を実感できる講座です。

一緒に水辺を歩きながら、地域遺産と熊川村の歴史に親しんでみませんか。

 玉川上水や熊川分水について学習している小学生・中学生の皆さんもぜひご参加ください。

開催日

令和7年1月19日(日曜日) 、1月26日(日曜日) 、2月2日(日曜日) 、2月16日(日曜日)

開催時間

日程により開催時間が異なります。
詳しくは内容欄をご参照ください。

対象

小学生、中学生、高校生、一般
市内在住・在勤・在学の方

開催場所

福生市公民館白梅分館ほか

内容
日時・内容・場所

開催日

(全4回)

時間

内容と場所

1月19日(日) 午前10時30分から正午

熊川分水の成り立ちや熊川村の様子など

(白梅分館)

1月26日(日) 午前10時から正午

熊川分水ウォーキング

(取水口から熊川神社)

2月2日(日)

午前10時から正午

熊川分水ウォーキング

(熊川神社からどうどう橋)

2月16日(日) 午前10時30分から正午

熊川分水の未来を考えよう

(白梅分館)

 

申込み締め切り日

令和7年1月18日(土曜日)

申込み

必要

只今受付中!

オンライン申請、または午前9時から午後5時の間に公民館白梅分館(042-553-3454)にお申し込みください。

※定員になり次第申込み終了

オンラインでの申込み

こちらのフォームからお申込みください。

定 員
先着20人(※事前に申込が必要です)
講 師

公民館サークル熊川分水に親しむ会

石毛和夫氏、黒沢吉信氏、横瀬和雄氏

問合せ
公民館白梅分館 電話042-553-3454

イベント情報をGoogleカレンダーまたはiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

公民館 白梅会館
〒197-0003 東京都福生市熊川559-1
電話:042-553-3454