ごみの出し方・カレンダー
ごみ・リサイクルカレンダー
-
ごみ・リサイクルカレンダー(令和5年4月から令和6年3月まで)PDF版
ごみ・リサイクルカレンダー(令和5年4月から令和6年3月まで)のPDF版です。 -
ごみ・リサイクルカレンダー(令和4年4月から令和5年3月まで)英語版
ごみ・リサイクルカレンダー(令和4年4月から令和5年3月まで)の英語版です。 -
ごみ・資源の収集区域一覧
ごみ・資源の収集は、市内を4つの地区に分けて行なっています。 -
ごみと資源の分け方・出し方(9か国語版)
外国人居住者へのごみ・資源の適切な分別排出とごみ減量への取り組みとして、ごみと資源の分け方と出し方を、9か国語でご案内しています。(英語、韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語)
ごみ・リサイクルカレンダーと併せてお使いください。 - ごみ・資源分別一覧
-
「声のごみ・リサイクルカレンダー」等をお届けします
デイジー方式のCD版「声のごみ・リサイクルカレンダー」、「声のごみ・資源分別一覧」を、ご希望の方のご自宅へ無料でお届けします。
ごみ・資源の収集
-
石綿(アスベスト)含有品の流通とメーカー等による回収について
厚生労働省から、石綿(アスベスト)を含んだ製品の流通と回収方法について発表がありました。対象製品の詳細や回収方法につきましては、下記の厚生労働省のホームページをご確認ください。
対象製品は、厚生労働省のホームページに記載されているメーカー等が回収になりますので、市の収集には出さないようお願いします。
なお、お持ちの製品に石綿が使用されていないか等の各商品に関するお問い合わせは、各メーカー等へお願いします。 -
ペットボトルの出し方
ペットボトルは、キャップとラベルを外して出してください。 -
プラスチックの分け方・出し方について
福生市ではプラスチックを、容器包装プラスチック、プラスチックボトル、硬質プラスチックに分けて収集を行っています。プラスチックの有効活用のため、適正な分別排出をお願いします。
ここでは、それぞれのプラスチックの分別方法についてご案内します。 -
ごみや資源、粗大ごみの排出量の抑制にご協力ください
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の発出以降、不要不急の外出の自粛が求められていることに伴い、家庭内での消費活動の増加や片付け等で出るごみと資源、粗大ごみが増加しています。
今後、流通や処理が滞る可能性があることから、当面の間、日常生活を送る上でどうしても出てしまうものを除き、ごみや資源、粗大ごみの排出量の抑制にご協力をお願いします。
-
雨の日のごみの出し方
雨の日のごみの出し方について、注意事項を掲載いたします。 -
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのごみ・資源の排出について
ごみと資源の安定的な収集と処理を継続するために、ごみの出し方についてみなさまのご理解、ご協力をお願いします。 - 危険防止のためにも適切な分別にご協力をお願いします。(電池、スプレー缶)
-
違法な不用品回収業者にご注意ください
『無料で不用品を回収します』などと宣伝する不用品回収業者に依頼し、高額請求を受ける被害が都内で発生しています。 - 使用済紙おむつの出し方
- 枝木・葉・草の出し方について
-
小型家電の出し方
資源物として、無料で戸別収集しています。 -
有害ごみの出し方
平成26年4月1日から、有害ごみの戸別収集が始まりました。 -
ボランティア袋の配布
ボランティア袋を配布しています。 -
指定収集袋および処理券取扱店
市内約80か所の指定収集袋、処理券(粗大ごみ)の取扱店と、取扱店の変更についてご案内します。 -
カラスやネコなどにごみの袋を荒らされないために
生ごみをカラスやネコに荒らさせない工夫を -
資源回収拠点の廃止について
平成26年3月31日をもって、市内の資源回収拠点を廃止しました。 -
営業・事業活動から出るごみの処理について
福生市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例等により、事業者等は廃棄物の発生・排出抑制及び適切な分別、再利用の促進等により減量化しなければならないとされています。
また、事業系ごみについては、自らの責任において適正に処理することとなっており、福生市では、事業系ごみの収集は行っておりません。
しかし、1回の排出量が次の条件にあてはまり、一般家庭と同様に分別・排出できる事業所については、戸別収集することとしています。
申込みが必要なごみについて
-
粗大ごみの処理
粗大ごみを出す際にはリサイクルセンターへの申込みが必要です。
まだ使える粗大ごみはリユース(再利用)をするよう心がけましょう。 -
臨時ごみの持ち込み処分について
臨時ごみの持ち込み処分は有料です。申込みをして出してください。 -
へい死獣(じゅう)の処理、ペットの死体処理
へい死獣の処理(犬、猫等の死体)ペットの死体処理について -
し尿くみ取りの申込みについて
し尿のくみ取りを希望する場合は、事前にごみ減量対策課ごみ減量対策係にメールで申込みください
家電などの出し方
-
家電4品目の出し方(市では収集できません)
家電リサイクル法により、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は市で収集・運搬できません。 -
家庭用パソコンの出し方
市ではパソコンの回収ができません。
次の方法により、適切な回収およびリサイクルにご協力ください。