福生市農業委員会委員候補者を募集します【終了しました】
福生市農業委員会は平成29年7月20日へ新制度へ移行し、農地等の利用の最適化の推進等の業務を行なっています。つきましては、令和5年7月20日から新たな農業委員会委員の任期を迎えるに当たり、次のとおり農業委員を募集を行ないます。
募集内容
推薦及び募集対象:福生市農業委員会委員候補者
募集人数:7名
任期:令和5年7月20日から令和8年7月19日まで
身分及び報酬の額
1.身分・・・非常勤の特別職の職員
2.報酬額・・・福生市非常勤の特別職の報酬及び費用弁償に関する条例(昭和31 年条例第13 号)の規定による額
主な業務内容
1. 農業委員会総会・・・月1回程度、農地法等に基づく転用届出をはじめとする協議(その他協議会)
2. 現地調査・・・農地法に基づく転用届等における現地確認(事務局の依頼に基づき地区担当委員が随時)
3. 農地パトロール・・・農地が適正に肥培管理されているかの現地調査(年1回実施)
4. 生産緑地買取申出に伴う主たる農業従事者の耕作事実等確認
5. 関係農業団体(一般社団法人東京都農業会議等)における研修及び会議出席
6. その他農業振興に関する事項(農業委員会主催研修事業等)
推薦及び応募の方法
委員候補者の募集は、次の3通りの方法があり、それぞれに対応した様式があります。
1.農業者の推薦による方法(農業者3名の連署により候補者を推薦)
2.農業団体の推薦による方法(農業者が組織する団体や法人などが候補者を推薦)
3.本人自ら応募する方法
推薦書及び応募申込書の提出について
提出期間:令和5年2月1日(水曜日)から令和5年3月1日(水曜日)まで ※土日祝日を除く。
提出先 :福生市生活環境部シティセールス推進課(もくせい会館1階)
提出方法:持参または郵送 ※メール及びファクスによる提出は、受け付けません。
(持参する場合、午前9時から午後5時までとなります。郵送の場合、令和5年3月1日消印有効です。)
※提出された推薦書及び応募申込書は、返却しませんので御了承ください。
その他
推薦または応募により取得した個人情報については、保護及び管理に十分留意するとともに、候補者の選考以外の目的に使用することはありません。
ただし、次の事項については、法令に基づきホームページで推薦及び募集の期間の中間及び終了後に公表いたします。
(1) 推薦者(個人)については、氏名、職業、年齢及び性別
(2) 推薦者(法人または団体)については、名称、目的、代表者または管理人の氏名並びに構成員の数及び構成員の資格・要件
(3) 被推薦者または応募者の氏名、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の状況
(4) 推薦または応募の理由
※その他詳細は募集要項をご覧ください。
推薦及び応募の結果(中間公表)
福生市農業委員会委員候補者の推薦及び応募の中間結果は、次のとおりです。
- 個人推薦を受けた者の数 1名
- 個人推薦を受けた者のうち、認定農業者の数 1名
- 団体推薦を受けた者の数 1名
- 団体推薦を受けた者のうち、認定農業者の数 0名
- 応募した者の数 0名
- 応募した者のうち、認定農業者の数 0名
推薦及び応募の結果(最終公表)
福生市農業委員会委員候補者の推薦及び応募の最終結果は、次のとおりです。
- 個人推薦を受けた者の数 6名
- 個人推薦を受けた者のうち、認定農業者の数 2名
- 団体推薦を受けた者の数 1名
- 団体推薦を受けた者のうち、認定農業者の数 0名
- 応募した者の数 0名
- 応募した者のうち、認定農業者の数 0名
添付ファイル
-
福生市農業委員会委員候補者推薦及び募集要項 (PDF 111.5KB)
委員候補の推薦及び募集の詳細については、こちらをご覧ください。 -
推薦書(個人) (Word 23.5KB)
個人(農業者)が推薦を行う場合には、こちらの様式をご利用ください。
※個人推薦には農業者3名の連署が必要となります。 -
推薦書(団体) (Word 23.5KB)
農業団体が推薦を行う場合には、こちらの様式をご利用ください。
※定款、規約等の添付をお願いします。 -
応募申込書 (Word 21.2KB)
本人自らが応募する場合には、こちらの様式をご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 シティセールス推進課 産業活性化グループ
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1699