妊娠された方へ

 

ページ番号1002512  更新日 令和5年3月23日 印刷 

妊娠された方へ

母子健康手帳の交付

妊娠された方に妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳を交付します。
また、妊娠・出産・育児に関する手引書や妊婦健康診査受診票、出生通知票などが入った母と子の保健バッグをお渡しします。

【対象者】 妊娠された方で、市内に住民登録のある方

【持ち物】

  • 個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等
  • 本人確認ができるもの(個人番号カード持参の場合は不要です):

    写真のあるもの(運転免許証、パスポート、在留カード等)・・・いずれか一つ

    写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上

【届出先】 福生市保健センター

 

*代理人が申請する場合は、次の持ち物が必要です。

【代理人の持ち物】

  •  代理権の確認ができるもの:妊婦本人からの委任状等
  •  代理人の身元の確認ができるもの:

     写真のあるもの(個人番号カード、運転免許証、在留ガード等)・・・いずれか一つ

     写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上

  •  妊婦本人の個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等

※母子手帳交付の際は面接を行いますので、時間に余裕をもってお越しください。

 

妊婦健康診査

保健センターに妊娠届を出したときに交付された母と子の保健バッグの中に「妊婦健康診査受診票」が入っています。この受診票により、東京都内の委託契約医療機関で妊婦健康診査を14回、費用の一部が公費負担で受診できます。なお、令和4年6月1日から、市内の委託契約助産所でも妊婦健康診査受診票(2回目用から14回目用の水色表紙のもの)を使用することができます。


(注意)平成30年4月1日以降は、C型肝炎抗体検査の公費負担の時期が、1回目になります。(平成29年度以前までは2回目以降にC型肝炎抗体検査が含まれていました。)

「妊婦健康診査受診票」が市内指定助産院でも使用できるようになります

従来、都内指定医療機関以外では使用できなかった「妊婦健康診査受診票」が、市内の指定助産院においても次のとおり使用できるようになります。


▼適用日 令和4年6月1日から

▼指定助産院 森田助産院(福生市志茂83番地)

▼対象となる受診票 2回目用から14回目用まで

なお、この制度の開始にともない令和4年6月1日以降に委託契約助産所で妊婦健康診査受診票を使わずに受診した費用については、「里帰り等妊婦健康診査費助成金の対象外」となります。
また、5月31日までの受診分については妊婦健康診査受診票の適用になりませんので、里帰り等妊婦健康診査費助成金の申請にて償還払いとなります。

妊婦超音波検査

「妊婦超音波検査受診票」により、公費負担(上限額あり)で超音波検査が受けられます。主治医と相談の上、妊婦健康診査受診票と一緒にご利用ください。

妊婦子宮頸がん検診

「妊婦子宮頸がん検診受診票」により、公費負担(上限額あり)で子宮頸がん検診が受けられます。主治医と相談の上、原則としてできるだけ初期に(1回目の妊婦健康診査受診票と一緒に)ご利用ください。
(注意)平成28年度から追加されました。

里帰り等妊婦健康診査費助成金制度について

この制度は、福生市にお住まいの妊婦さんが、市が交付している妊婦健康診査受診票を使用できない医療機関(助産所を含む)で受診した妊婦健康診査に対し、助成金を交付するものです。(注1)
対象者は、次の1から4のすべてに当てはまる方です。

  1. 福生市が委託した医療機関以外において妊婦健康診査を受診した方
  2. 妊婦健康診査受診日において、市内に住所を有する方
  3. 福生市の保健指導票の交付を受けていない方
  4. 初回を含めた2回以上、助産所以外の医療機関において妊婦健康診査を受診した方

必要書類等

  • 妊婦健康診査受診記録が記載されている母子健康手帳
  • 医療機関が発行した妊婦健康診査を受診した旨が明記された領収書
  • 未使用の受診票
  • 住所を確認できるもの
  • 本人名義の口座の通帳(注2)
  • 印鑑

申請方法

助成の対象となる出産の日(流産または死産の場合は、その日)から1年以内に里帰り等妊婦健康診査費助成金交付申請書に必要書類を添えて、保健センターで手続きしてください。

里帰り等妊婦健康診査費助成の内訳

妊婦健康診査(1回目)
助成限度額:10,850円

妊婦健康診査(2回目から14回目)
助成限度額:各5,070円

超音波検査(注3)
助成限度額:5,300円

子宮頸がん検診
助成限度額:3,400円

 

注1:日本国内での受診に限ります。
注2:ゆうちょ銀行の通帳については、口座振替用の口座番号が印字されたものです。
注3:超音波検査については助産所は対象外です。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 健康課 保健指導係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061

福祉保健部 健康課 子育て世代包括支援センター係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061