就学援助費新入学学用品費等の申請受付について
新入学学用品費等の支給申請について
- 福生市にお住まいで、お子さんが来年度小・中学校に入学するうえで経済的な理由によりお困りのご家庭に対して、新入学学用品費及び、学用品費を支給しています。
- 来年度、小学校に入学するお子さんがいるご家庭には、10月上旬に送付する就学時健康診断通知に案内を同封します。内容をご確認のうえ、オンラインまたは、書面にて申請してください。
- 来年度、中学校に入学するお子さんがいるご家庭で、既に令和7年度就学援助費支給事業制度で準要保護の認定を受けている方については、3月に新入学学用品費を支給しますので、改めて申請していただく必要はありません。令和7年度就学援助費の受給を希望するご家庭でまだ申請されていない場合は、申請が必要です。
援助の対象となる方(小学校入学のご家庭)
令和8年度に小学校に入学されるお子さんがいるご家庭で、令和8年2月1日現在福生市に居住している次のいずれかの条件に該当する方が援助の対象となります。
(1)令和6年4月1日以降に生活保護の停止または廃止を受けた家庭。
(2)令和6年度または令和7年度の市民税が非課税または減免の家庭。
(3)令和6年中の世帯全員の所得の合計額が認定基準額未満の方。
※生活保護を受給中の方は、今回の「新入学学用品費」「学用品費」は福祉事務所から同様の費用が支給されるため、申請は不要です。また、兄弟がすでに小学校または中学校に在籍し、「令和7年度就学援助費支給事業制度」で「準要保護」と認定されている方もこの申請が必要となりますのでご注意ください。
世帯人数 |
家 族 構 成 |
年間総所得額 〈持ち家の場合〉 |
年間総所得額 〈借家の場合〉 |
---|---|---|---|
2人 | 父または母(33歳)・子(5歳) | 約136万円 | 約213万円 |
3人 | 父(33歳)・母(33歳)・子(5歳) | 約182万円 | 約266万円 |
4人 | 父(38歳)・母(35歳)・子(13歳)・子(8歳) | 約233万円 | 約317万円 |
5人 | 父(38歳)・母(35歳)・子(13歳)・子(5歳)・子(3歳) | 約252万円 | 約336万円 |
(注)上記の金額は大体の目安ですので、家族構成・年齢・家賃等により相違があります。
※年間総所得額(令和6年1月~令和6年12月)を基準に、世帯員全員の所得の合算額で判定します。
※所得額とは、給与所得者では源泉徴収票「給与所得控除後の金額」欄の金額、その他の方では確定申告書「所得金額」の「合計」欄の金額です。
援助の対象となる方(中学校入学のご家庭)
(1)令和8年2月1日現在で福生市内に居住している方。
(2)令和8年度に中学校に入学されるお子さんがいるご家庭。
(3)令和8年2月1日現在、「令和7年度就学援助費支給事業制度」で「準要保護」の認定を受けている方。なお、既に令和7年度に「準要保護」の認定を受けている方は、改めて申請していただく必要はありません。
援助を受けられる費用
新入学学用品費 |
学用品費 |
|
---|---|---|
小学校入学のご家庭 |
57,060円 |
11,630円 |
中学校入学のご家庭 |
63,000円 |
22,730円 |
※中学校入学のご家庭については、令和7年度就学援助制度の準要保護となりますので、新入学学用品費の他に、給食費、教材費、卒業アルバム代等を支給いたします。詳細は福生市ホームページの「就学援助・特別支援教育就学奨励費制度」をご確認ください。
申請期限・申請先
申請期限: 令和7年12月10日(水曜日)午後5時15分まで
申請方法:原則オンライン申請
書面申請をご希望の場合は就学時健康診断の会場受付または、教育委員会学務課へ提出してください
福生市役所二棟2階 学務課 学務・給食係
就学援助費を希望される方へ
- 「令和7年度就学援助新入学学用品費及び学用品費受給申請書」の委任・同意事項について、よくお読みいただき、承諾の上、必要事項をすべて記入して提出してください。
- 令和6年1月1日現在国内に住所を有していて、市都民税の申告をされている方は、原則収入を証明する書類を添付する必要はありません。税の申告がお済でないと判定処理が行えないため、就学援助費を受けられませんので注意してください。
- 今回審査結果で「否認定」となった方でも、「令和8年度就学援助費支給事業」で「準要保護」と認定(4月1日認定者のみ)された場合は、令和8年7月下旬に支給します。
- 令和8年2月1日以降にご転出されましても新入学学用品費の返金は求めませんが、ご転出先の自治体には本市で新入学学用品費等の入学前支給を行った旨通知いたします。また、申請後2月1日以降にご転出される場合は、教育委員会にご連絡ください。
申請書記入にあたっての注意事項
- 世帯の状況については全て申請日現在で記入してください。(原則住民票と同じになりますが、住民票が異なる場合でも単身赴任等で別居している保護者の方は児童・生徒と同一世帯としていますので記入してください)
- 振込口座は申請者名義の口座のみとします。お子さんが複数いる場合、同一口座でお願いします。
必要書類の添付
申請では添付書類が必要です。次の書類を御手元に御準備のうえ、申請をお願いします。
賃貸住宅にお住まいの方
- 賃貸借契約書等(住所・借主・貸主・契約期間・家賃額が明記してある契約書)
※借主は申請者もしくは生計を同じくする方に限る。
※添付がなくても申請は可能ですが、その場合は家賃0円とみなし、持ち家と同条件で判定処理を行います。
※振込明細・領収書等は証明になりません。
申請書様式
※中学校入学のご家庭については、福生市ホームページの「就学援助・特別支援教育就学奨励費制度」のページからダウンロードしてください。
※書面申請の場合は、一世帯につき一枚申請してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学務課 学務・給食係
〒197-8501 東京都福生市本町5(学務)
〒197-0003 東京都福生市熊川1606-1(防災食育センター)
電話:042-551-1948(学務)
042-551-8351(防災食育センター)