被災された方々への支援物資について
表記について、平成23年3月17日付けで受け付けし、平成23年3月29日付けで回答した内容です。
「市長への手紙」「お問合せ・ご意見」でお寄せいただいた、東日本大震災に関連するものを、個人が特定できないように編集したうえで、ホームページに質問とその回答を掲載しています。
質問:被災された方々への支援物資について
東日本大震災による被害を受けた方に送る支援物資は集めていますか?集めていれば場所を教えてほしい。横田基地から空輸できるとよい。周辺の市町村と協力して福生市が中心となってぜひやってほしい。
回答:社会福祉課・企画調整課基地渉外担当
支援物資についてですが、当市といたしましても、被災された方々に対する物資支援の重要性については、十分に認識しています。そこで3月22日より福生市社会福祉協議会を窓口として、福生市福祉センターにおいて、物品を限定させていただき支援物資の受付を開始いたしました。受付日時等につきましては、土曜日・日曜日・祝日を除いた午前8時30分より午後5時15分までの間、持ち込みによるもののみの受付となっています。限定させていただく物品につきましては、乳幼児用紙おむつ(新品未開封)・大人用紙おむつ(新品未開封)・使い捨てカイロ・飲料水(ペットボトル、未開封、賞味期限1か月以上、水のみ)となっていますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
また、義援金では、26市全体として8億円、福生市として1200万円を目標に市民及び企業・団体等からの協力を求めるとともに、全庁的に、横断的に取り組むため3月18日から4月末日まで義援金の募集を行ないます。義援金の窓口については、本庁舎では原則として課に募金箱一つを設置するとともに、各公共施設にも設置しています。合計で42か所です。なお、市内の市立保育園でも協力をしていただけるとのことです。更に、3月30日から4月1日まで街頭募金(福生駅、牛浜駅)を実施します。
最後になりますが、横田基地では在日米軍の支援拠点施設として、航空機等を利用し、被災地への救援物資の輸送、捜索救難、医療支援等を行なっていると聞いています。今回の地震は未曽有の災害であることから、各市それぞれ対応するのではなく、東京都市長会として対応していますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 秘書広報課 広報広聴係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1529