多言語AIチャットボット・AIスピーカーの実証実験を行っています
福生市では、日本人にも外国人にも分かりやすい行政サービスの案内を目指して、コミュニケーションアプリ“LINE”を活用した、多言語AIチャットボット・AIスピーカーの実証実験を行っています
実証実験の概要について
福生市は、日本人にも外国人にも分かりやすい行政サービス案内を目指して、コミュニケーションアプリ“LINE”を活用した多言語対応AI(人工知能)チャットボット及びAIスピーカーの実証実験を行っています。
また、多言語対応に関しては、市内の日本語学校である新日本学院に、事前アンケート、AIチャットボットの事前テスト、外国人留学生への広報・周知活動及び10月1日からのAIスピーカー活用等にご協力を頂いています。
この事業の実施期間について
多言語AI等活用事業として、令和2年度から令和3年度までの2年間実施いたします。
この事業の目的について
自由の女神たっけー☆☆
福生市は全人口に占める外国人の居住割合が6%超と多摩地域で最も高く、約60か国の国籍・地域の外国人住民が生活しており、「言葉の壁」により、行政サービスを知る機会やそれらの案内が不十分ではないかと考えられます。
また、AI・IoTの社会実装の取組が全国的に始まっているため、多言語AIチャットボット等を活用した、日本人はもちろん、外国人にもわかりやすい行政サービス案内と、AIの分析に基づく新たな施策の立案を目指して、福生市では初めての実証実験を行っています。
実証実験での提供サービスについて
今回の実証実験では、次の行政サービス内容について提供を行っています。
(1) 住民登録・各種証明に関する質問・回答
(2) 地域で活動する団体の一部を紹介
※実証実験のため、提供するサービス内容や機能は、都度改善していきます。
※令和2年12月14日(月)にQ&Aのアップデートを行い、対応質問数が増えました。
例えば・・・このような質問に、AI(人工知能)がお答えします。
■ 市役所の開庁時間が知りたい。
■ 外国から引っ越してきたが、市役所のどこに行けばいいか?
■ 住民票の取り方が知りたい。
■ 料理のサークルはありますか?
実証実験での対応言語について
実証実験のため4言語を対象としています。
・日本語
・英語
・中国語(簡体字)
・ベトナム語
※対応言語は、今後増やしていく予定です。
実証実験1 多言語AIチャットボットについて
多言語AIチャットボットは、コミュニケーションアプリ"LINE"にてご利用いただけます。
上記のアイコンをクリック(スマートフォンのみ)、もしくはQRコードをスキャンし、友だち登録を行ってください。
ID:@fussacityhall
アカウント名:福生市
※LINEの福生市公式アカウントをご利用いただく際は、ホームページ下部のリンクより、
福生市LINE公式アカウント運用方針もご覧ください。
多言語AIチャットボットのイメージ
実証実験2 AIスピーカーについて
【設置場所】福生市役所1階 情報コーナー・新奥多摩街道側入口付近
【台数】2台
【稼働時間】平日午前8時30分から午後5時15分まで(水曜夜間開庁・土曜開庁は稼働停止となります。)
※設置場所や台数は、予告無く変更になる場合があります。
実証実験を行うAIスピーカー
※この実証実験は、東京都の地域版第4次産業革命推進プロジェクトの一環として実施されます。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 行政管理課 行政管理係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1580