平成27年度

 

ページ番号1003317  更新日 平成28年9月30日 印刷 

福生市の魅力を動画でお届け!福生市の楽しいイベントやトピックを映像で紹介するページです。

映像制作ワークショップの各班作品を公開!

福生市では、2015年に映画監督である福山功起監督を講師に迎え、参加者がまちの魅力を発見し、映像づくりを学ぶ「福生市映像制作ワークショップ」を開講しました。
参加者が4つの班に分かれ、それぞれの趣向を凝らした作品を制作しました。ぜひご覧ください。

【A班制作】「福生ドッグには福生が詰まっている」


(五十音順・敬称略)
メンバー:加藤美恵子、久保 淳、小嶋壽夫、齋藤将誠、関根和美
撮影協力:株式会社大多摩ハム小林商会、福生武蔵野商店街振興組合、株式会社福生ハム
写真協力:株式会社 エア・デザイン
資料協力:福生市郷土資料室
音楽著作:background

【B班制作】「ふっさんぽ」


(五十音順・敬称略)
メンバー:坂口明廣、竹田弥生、松丸絵理、溝越美菜
キャスト:主演/チビ、ナレーション/SONO
撮影協力:石川酒造株式会社、片倉跡地と壁画「福生人」、田村酒造場、多摩川中央公園、福生武蔵野商店街振興組合(国道16号線沿い商店街)、横田商栄会(国道16号線沿い商店街)
資料協力:福生市郷土資料室
音楽著作:雨の町子さん by VeryGoodMan(DOVA-SYNDROME)

【C班制作】「福生Girl 疾走る」


(五十音順・敬称略)
メンバー:小嶋 努、佐藤芙美、丸山申孫、山根伸洋、米倉宏明
撮影協力:APRIL TONE(株式会社こみゅにけいしょん)、東京都立福生高等学校、日光橋、みずくらいど公園、福生アメリカンハウス、福生かに坂公園、福生駅東口福生不動尊周辺、福生駅東口「リリーフランキーの巨大壁画」周辺、福生駅西口周辺、福生市民会館、福生武蔵野商店街振興組合(国道16号線沿い商店街)、フレンドシップパーク、横田商栄会(国道16号線沿い商店街)
挿入曲:「風のメタモルフォーゼ」(Ring-Trip)

【D班制作】「福が生まれるふっさ」


(五十音順・敬称略)
メンバー:夏目章子、野口 啓、野中 洋、橋本 豪、星 美幸
撮影協力:TABASA(蒲原玲子)、c'est mignon(セ・ミニョン、浅野 希)、D-GARAGE(村田祥宗)、石川酒造株式会社、UZU、株式会社大多摩ハム小林商会、株式会社福生ハム、玉川上水、田村酒造場、福生アメリカンハウス、横田商栄会(国道16号線沿い商店街)
挿入曲:福生ブギウギ(福生まれ★all stars)、WALK IN THE SKY(コガシズク)

「伝える」福生市でミキノクチ製作を受け継ぐ細渕さん

ミキノクチはお正月の縁起物で、神棚に供えるお神酒の徳利の口に飾ることからこの名前があります。
細渕昌一さん(福生市在住)は、祖父の勘次郎氏から制作技術を受け継ぎ、竹を主材料とするミキノクチを製作しています。
この伝統的な制作技術は1994年に福生市登録無形文化財に登録されました。

福生市映像制作ワークショップ告知映像

福生市では、まちの魅力を発見し、映像づくりを学ぶ「福生市映像制作ワークショップ」を開講しました。
福生は、多摩川や玉川上水周辺の自然、国道16号線沿いの異文化空間、そして歴史のある寺社や蔵など、さまざまな魅力があるまちです。
その魅力を発見し、映像化する方法を学びます。ワークショップでは、全国の映画祭で数々の賞を受賞している福山功起監督をメイン講師に迎え、制作において注意すべき権利関係から映像手法や技術まで学んでいきます。
ワークショップ終了後には、市民会館主催事業「ふっさ・ザ・シネマVol.4」と併催して最終発表会を開催します。
また作品は市ホームページでも公開します。

郷土資料室企画展示「武州下原刀の世界」(展示は終了しました)

武州下原刀は、武蔵国多摩郡の下恩方村・横川村・慈根寺村など、現在の八王子市内に散在した下原鍛冶が作った刀剣類です。
今回の展示会では郷土資料室で所蔵する武州下原刀とともに、個人所蔵の貴重な資料も同時に展示します。また刀剣の製作工程に関する資料も展示します。多摩地域で製作された刀剣の数々をぜひご覧ください。
なお、期間中に一部資料の展示替えを行います。

郷土資料室企画展示「平和のための戦争資料展」(展示は終了しました)

郷土資料室では、毎年終戦の日に合わせて戦争関連資料の展示会を開催しています。
今年は戦後70年の節目の年です。市内に伝わる軍事郵便や戦時中に使われた生活用品、陸軍多摩飛行場などの紹介を通し福生と戦争の歴史について考えます。

第65回福生七夕まつりの見どころをたっけー☆☆が紹介!(イベントは終了しました)

福生の夏の風物詩である「福生七夕まつり」が、今年も8月6日から9日までの4日間、開催されます。
開催に先駆けて、福生市公式キャラクター「たっけー☆☆」が、今年のお祭りの見どころを紹介します。

郷土資料室企画展示「福生むかし絵 記憶画でたどる原風景」(展示は終了しました)

市内在住の窪田成司氏が描いた、昭和10年代の福生の風景「むかし絵」約40点を展示します。
むかし絵には、氏の正確な記憶をもとに、当時の家や商店、そして人々の生活風景を描いた絵画や宿橋通りの全域を描いた絵巻など、主に永田地区を中心とした、昭和初期の古きよき福生の原風景が再現されています。

わかたけ会館・図書館がリニューアルオープンしました!

平成27年4月1日に、わかたけ会館・図書館がリニューアルオープンしました。
図書館には、テラスや幼児コーナーが新設され、新しく生まれ変わりました。
この動画では、気になるリニューアルの様子をご紹介します。

このページの動画は、外部サイト「YouTube(ユーチューブ)」を利用しています。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

企画財政部 秘書広報課 広報広聴係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1529