枝木・葉・草の出し方について
市では、家庭から出された枝木・葉・草の一部を堆肥化しています。木の種類や出される量によって、有料になる場合があります。
下の表を参考にしていただき、分別にご協力をお願いします。
お願い:とげのある枝木類を出すときには、“キケン”と書いた貼り紙等で表示していただけるようお願いします。
無料
燃やせるごみ
- 出せるもの
- 枝木・葉・草
(家具等を解体した木材等やすだれは除く) - 出せる量
- 葉・草は45リットル相当袋3袋まで、枝木は3束までのいずれか
- 1束の長さは50センチメートル未満
- 1束の直径は30センチメートル以内
- 幹の太さは1本10センチメートル以内
- 出し方
- ひもで束ねるか、透明または半透明の袋
- 回収方法
- 燃やせるごみの日に出す
- 申込先
- 不要
資源化用
- 出せるもの
- 枝木・葉
(但し、資源化できない枝木は有料) - 出せる量
-
葉は45リットル相当の袋4袋以上
枝木は4束以上
- 1束の長さは1.5メートル以内
- 1束の直径は30センチメートル以内
- 幹の太さは1本10センチメートル以内
- 出し方
- ひもで束ねるか、透明または半透明の袋
- 回収方法
- リサイクルセンターへ申込みをして出す
- 申込先
- 電話:042-552-1621または
電話:042-551-9150
有料
燃やせるごみ
- 出せるもの
- 草
(45リットル相当袋3袋を超えるもの) - 出せる量
- 45リットル相当袋4袋以上
- 出し方
- 指定収集袋(水色)
- 回収方法
- 燃やせるごみの日に出す
- 申込先
- 不要
粗大ごみ
- 出せるもの
- 資源化できない枝木
(イチョウ、ザクロ、シュロ、そてつ、竹、パラ、ピラカンサ、松、木の根等) - 出せる量
- 長さは1.5メートル以内
- 出し方
- ひもで束ねる
- 回収方法
- リサイクルセンターへ申込みをして出す
- 申込先
- 電話:042-552-1621または
電話:042-551-9150
関連情報
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 ごみ減量対策課 ごみ減量対策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1731