福生市認定ヘルパー
家事援助サービスを提供する福生市独自のヘルパーについて掲載しています。
福生市認定ヘルパー
福生市認定ヘルパーは、平成29年4月から開始した介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)で、利用者のお宅を訪問し、掃除・洗濯・買い物・調理などの家事援助サービスを提供する福生市独自のヘルパーです。
福生市認定ヘルパー養成研修
福生市は、市内介護保険事業者に委託し、福生市認定ヘルパー養成研修を実施しています。養成研修ではヘルパーとして必要な知識や知識を学び、研修修了者へは福生市認定ヘルパーの認定証を発行いたします。
この研修を修了することで、介護福祉士などの資格を持っていない方でも、市内の事業所等と雇用契約することで、介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスのヘルパーとして働くことができます。
研修内容等について
- 年1回、2日間実施しています。両日とも受講することで研修修了者となります。
- 研修日程や募集については、広報にてお知らせいたします。
- 研修では、高齢者に関する基礎知識や家事援助の技術などヘルパーに必要な知識を学びます。
【カリキュラムの例】
時間 | 内容 | |
---|---|---|
1日目 |
9:30から12:30 (昼休憩) 13:30から16:30 ※途中適宜休憩あり |
・尊厳の保持と自立支援(秘密保持や虐待防止など) ・介護保険制度等の理解(介護保険制度やサービス利用など) ・高齢者の理解(老化に伴う心身機能の変化や生活への影響など) ・コミュニケーション技術(コミュニケーションの重要性や方法など) |
2日目 |
9:30から12:30 (昼休憩) 13:30から16:30 ※途中適宜休憩あり |
・認知症の理解(認知症の症状や接し方など) ・生活支援技術(生活支援の意義や基礎知識など) ・リスクマネジメント(安全を確保するための備えなど) ・緊急時の対応(事故対応や感染症の対応など) |
※ 研修は昼休憩を挟みますので、各自で昼食のご用意をしてください。
【受講資格・費用】
- 18歳以上で高齢者の生活支援業務に従事する意欲のある方
- 無料
【留意事項】
やむを得ない理由がなく研修開始時刻に大幅に遅れた場合や欠席により、2日間の研修カリキュラムを受講できなかった場合、認定証は発行されません。
訪問型サービス事業所の方へ
福生市認定ヘルパーの雇用について
福生市認定ヘルパー雇用を検討している事業所や福生市認定ヘルパーの雇用に興味のある事業所の方は、福生市福祉保健部介護福祉課介護保険係へご連絡ください。研修修了者に対し、研修終了後やその他の機会に募集をしている事業所の周知などをさせていただきます。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 介護福祉課 介護保険係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1764