道路の占用に関すること
市で管理する道路(市道)で、上下水道管等の埋設や、電柱・電線・看板・仮囲い等の設置には、道路占用許可が必要です。
令和2年度分からは、減免対象となる場合には減免申請書を必ずご提出ください。
市で管理する道路(市道)で、上下水道管等の埋設や、電柱・電線・看板・仮囲い等の設置には、道路占用許可が必要です。また、所有する土地と隣接する市道の街きょ構造を工事によって変更したい場合には自費工事願の承諾が必要です。
以下の様式によって、道路占用許可申請や自費工事願の提出を行なってください。
道路占用許可申請について
道路占用許可申請・協議書の様式と申請方法
様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、案内図・平面図・構造図等、占用する内容が確認できる書類を添付したものを2部作成して窓口に申請してください。
道路占用許可には申請した日から起算し10日程度かかります。
また、占用物件によっては占用料がかかりますので、不明の場合は担当にお問合せください。
道路占用料減免について
令和2年度分減免申請の注意点について
福生市では、福生市道路占用料徴収条例第3条に基づき占用料の減額免除を行っているところではありますが、占用企業者様には減免対象となる占用物件をご確認いただき、対象となる場合には、減免申請書を必ずご提出いただけますようお願いいたします。
令和2年度分からは、減免申請書のご提出があった場合のみ減免いたしますので、ご注意をお願いいたします。
道路占用料の減免とは
「福生市道路占用料徴収条例」、「福生市道路占用料徴収条例施行規則」、「福生市道路占用料徴収条例施行規則第2条の規定による減免基準」に基づき一部の占用物件について、占用者からの申請により占用料の額の全部または一部を免除することができます。
減免申請の方法について
占用物件が減免になる場合、様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、道路占用申請書と併せてご提出ください。減免の条件等については「福生市道路占用料徴収条例」及び「福生市道路占用料徴収条例施行規則第2条の規定による減免基準」をご確認ください。
-
減免申請書 (Word 17.8KB)
-
減免申請書(記入例) (PDF 76.2KB)
-
福生市道路占用料徴収条例 (PDF 103.1KB)
-
福生市道路占用料徴収条例施行規則 (PDF 218.3KB)
-
福生市道路占用料徴収条例施行規則第2条の規定による減免基準 (PDF 139.3KB)
自費工事願について
自費工事願の様式と提出方法
駐車スペースなど自動車の出入りなどがある箇所で、福生市道の歩道や街きょの構造が不都合になり、改造工事を行いたい場合は、自費工事願の提出と承諾が必要になります。
(自費工事については、ある程度の制限があります。詳しくは下記問合せ先にご相談ください。)
様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、案内図・平面図・構造図等、改造工事の内容が確認できる書類を添付したものを2部作成して窓口に提出してください。
自費工事願の承諾には、事前の相談等を除き、提出した日から起算し10日程度かかります。
工事着手届、工事完了届
占用工事や自費工事に着手した時、工事が完了した時に
上記のような工事を行なう場合、着工の際には工事着手届を、完了の際には工事完了届及び工事完了状況の写真を提出してください。
エクセルデータが必要な方は窓口までお問合せください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 道路下水道課 管理グループ
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1969