ふっさっ子の広場
ふっさっ子の広場は、放課後に小学校内の施設や校庭を利用し、安全な見守りの中で、子どもが安心して楽しくすごせる「学び・体験・交流」の場です。
福生市では、毎日(月曜日から金曜日)、全小学校で行われています
ふっさっ子の広場は、安全な見守りのもと、たくさんの友だちや異年齢の関わりの中で、集団ルール等の社会性や自主性、協調性などを身につけ、子どもたち一人一人を健やかに育てていくための事業です。参加費は無料です。
平成19年度に福生市立第六小学校で開設され、平成20年度には第三・第五・第七小学校で開設、平成21年度6月からは第一・第二・第四小学校において開設し、市内全校で実施しています。
ふっさっ子の広場では、各広場ごとに昔遊びや工作、英会話教室や軽スポーツ大会等、特色のあるイベントを行っています。今後も市民の皆さん方の協力を得て、さまざまな体験や学びの機会を作っていただき、一緒に子どもたちを育んでいただきたいと考えています。ぜひ参加してみてください。
各広場の普段の活動の様子などにつきましては、次の「各広場の紹介」をご覧ください。
また合わせて「参加の手引き」と各広場のカレンダーページもご覧ください。
新型コロナウイルス感染防止の対策について
ふっさっ子の広場では、新型コロナウイルス感染防止のため、参加児童へ手洗い・うがいやアルコール消毒、密集しないように声掛け等を徹底して行っております。
●ふっさっ子の広場を利用するにあたってのお願い●
・来室する際は、マスクを着用するよう促してください。
・児童に体調不良の症状がみられる場合は、来室を控えてください。
新型コロナウイルス感染防止対策やふっさっ子の広場の利用についてご不明な点がございましたら、各ふっさっ子の広場の指導員にご連絡いただきますようお願いいたします。
各広場の紹介
各広場の一年間の活動の写真や、来室者へのメッセージなどを掲載しています。 ご覧になっていただき、各広場の雰囲気などを感じていただければと思います。
-
一小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 746.7KB)
-
二小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 573.0KB)
-
三小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 417.7KB)
-
四小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 630.2KB)
-
五小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 563.2KB)
-
六小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 1.2MB)
-
七小 ふっさっ子の広場の様子 (PDF 1.1MB)
各広場のカレンダー・活動の様子・参加の手引き
ふっさっ子の広場に参加される際の「参加の手引き」や各広場のイベントの予定がわかる「カレンダー」を掲載しています。
広場へ参加される前にご家族でご覧になってください。
-
第一小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 930.0KB)
-
第二小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 952.1KB)
-
第三小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 1.1MB)
-
第四小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 900.9KB)
-
第五小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 1.0MB)
-
第六小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 1.1MB)
-
第七小学校 カレンダー・活動の様子(3月) (PDF 1.0MB)
ふっさっ子の広場参加の手引
ふっさっ子の広場連絡先
広場に関するお問合せ・連絡は学校ではなく必ず広場までお願いいたします。
一小ふっさっ子の広場 電話:042-530-2320
二小ふっさっ子の広場 電話:042-530-7751
三小ふっさっ子の広場 電話:042-551-0528
四小ふっさっ子の広場 電話:042-530-2234
五小ふっさっ子の広場 電話:042-551-5068
六小ふっさっ子の広場 電話:042-551-4581
七小ふっさっ子の広場 電話:042-551-9381
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 生涯学習推進課 地域教育支援係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1958