|
武藤 政義
|
1 令和4年度予算編成について
2 横田基地について
(1)防衛省の補助金・交付金について
3 子育て施策のPRについて
|
|
山崎 貴裕
|
1 公園行政について
(1)これからの公園の活用について
2 東福生駅周辺地区の整備について
(1)東福生駅のバリアフリー整備等について
(2)福生第二号踏切の改良事業等について
|
|
佐藤 弘治
|
1 富士見通り線整備事業及び沿道のまちづくりについて
(1)工事等の進捗及びスケジュールについて
(2)富士見通りにおけるウォーカブルなまちづくりについて
2 公共施設の再配置等に係る課題について
(1)公共施設の今後の在り方に関する市民との合意形成について
(2)個別施設計画における施設保全・改修計画等について
3 小中一貫校等今後の本市における教育構想について
|
|
幡垣 正生
|
1 本市のデジタル化への取組について
(1)デジタル化の取組について
(2)デジタル化の今後の推進について
|
|
小澤 芳輝
|
1 福生市における多文化共生社会に向けた取組について
(1)「ふっさ・はむら多文化共生事業協議会」の取組と多文化共生の課題について
(2)やさしい日本語の活用と啓発について
(3)外国人住民への情報提供について
|
|
小林 貢
|
1 市内忠霊塔の維持、保全について
(1)忠霊塔に係るこれまでの経緯について
(2)今後の保全について
2 児童・生徒を交通事故から守る取組の推進について
(1)学校における交通安全教育の目的と取組状況について
|
|
青木 健
|
1 子育て環境の充実について
(1)保育園等における使用済おむつの取扱いについて
(2)託児付きコワーキングスペースの開設について
2 幼稚園における学校評価について
3 パートナーシップ制度、ファミリーシップ制度について
4 VR(バーチャル・リアリティ)技術の活用について
5 eスポーツについて
|
|
堀 雄一朗
|
1 庁用バスについて
2 予防接種費用の助成について
(1)骨髄移植等により免疫を失った方に対する予防接種費用助成について
(2)帯状疱疹予防接種費用助成について
(3)子どもインフルエンザ予防接種費用助成について
3 歩行者優先のまちづくりについて
(1)歩行者優先の考え方について
(2)熊川駅・東福生駅のバリアフリー化について
(3)スクールゾーンについて
|
|
原田 剛
|
1 道路行政について
(1)踏切の整備について
(2)踏切周辺の整備について
2 人と動物の共生について
(1)市営住宅等における動物の飼育について
(2)地域防犯のわんわんパトロールについて
3 iPad導入による子どもの学びの変容について
(1)子どもたちの学びの変容について
(2)紙の教材とデジタルの教材の使い分けについて
|
|
五十嵐みさ
|
1 市民を災害から守り安全・安心を確保するための施策について
(1)「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」の改定について
(2)女性の視点を生かした防災対策等について
2 子どもに寄り添う取組について
(1)児童発達支援センターの設置について
(2)「機中八策」(やる気を引き出すコミュニケーション)について
(3)発達障がい児等の就学先の決定について
(4)「ひといちばい敏感な子」について
|
|
石川 義郎
|
1 災害時における防災協定について
2 ふるさと福生に対する愛着と誇りの醸成について
(1)小・中学校における「ふるさと福生に対する愛着と誇りを醸成する教育」について
|
|
三原 智子
|
1 DV・デートDVの未然防止策と被害者支援について
2 自殺防止対策について
3 小・中学校における自殺防止に向けた取組について
4 全ての子どもたちに学ぶ機会を確保することについて
(1)「福生市立学校の不登校総合対策」について
(2)コロナ禍で登校できない子どもへの学習機会の確保について
|
|
市川 佳樹
|
1 夏休み中等の長期休業中における子どもの貧困対策について
|
|
串田 金八
|
1 消費者行政における消費者啓発について |
| 市毛 雅大 |
1 米軍横田基地について
(1)戦闘機の飛来について
(2)自衛隊機の訓練について
(3)基地返還について
2 会計年度任用職員制度について |
|
池田 公三
|
1 公共施設等総合管理計画の「20%削減」方針を見直すことについて
2 新型コロナウイルス感染症第6波に備えて、市がなすべきことについて
(1)臨時医療施設の整備について
(2)西多摩保健所との連携強化について
(3)西多摩医療圏として新たな保健所設置を要望することについて
(4)福生市の感染者数(人口比)が多いことについて |