| 清水 義朋 | 1 平成31年度予算編成について (1)基本的な考え方について
 (2)重要施策について
 2 横田基地について
 (1)CV-22オスプレイ正式配備について
 3 全国大会等の出場者支援について
 | 
| 町田 成司 | 1 ごみ及び資源収集について(1)ごみ及び資源収集の現状と課題について
 2 交通安全対策について
 (1)市内の交通安全対策の現状について
 3 中小企業振興資金融資制度及び小口零細企業資金融資制度について
 (1)福生市中小企業振興資金融資条例改正後の状況について
 | 
| 幡垣 正生 | 1 障害福祉施策について(1)発達障害者(児)支援の取り組みについて
 (2)療育から就労までの取り組みについて
 2 コミュニティ・スクールにおけるコーディネーターの役割について
 (1)学校支援コーディネーターとコミュニティ・スクール・コーディネーターの役割について
 3 部活動指導員の制度化について
 | 
| 末次 和夫 | 1 「ふっさ情報メール」等による不審者情報について(1)平成30年度の「ふっさ情報メール」による不審者情報について
 (2)幼児、児童、生徒の保護者への不審者情報の周知について
 (3)不審者への対応、対策について
 2 牛浜駅東口公園内にある線路沿いの空間の活用について
 | 
| 乙津 豊彦 | 1 福生市の長期計画について(1)福生市総合計画(第4期)10年を迎えて
 (2)福生市教育振興基本計画10年を迎えて
 2 マイナンバーについて
 (1)マイナンバー制度の現状について
 (2)マイナンバー制度の周知について
 (3)マイナンバー提示の義務化について
 | 
| 武藤 政義 | 1 指定管理者制度について(1)事業決定の過程について
 (2)自主事業の内容と定義について
 2 職員厚生について
 (1)職員研修の実施状況について
 (2)人事考課制度で得られた成果について
 3 国道16号線武蔵野橋北交差点の形状変更について
 (1)形状変更の内容について
 (2)渋滞対策について
 | 
| 青木 健  | 1 平成30年9月に発生した台風24号について2 地域BWA(地域広帯域移動無線アクセス)システムを活用した情報インフラの整備について
 3 子どもの健やかな成長を支援する取り組みについて (1)新生児聴覚検査に係る取り組みについて(2)子どもの視力検査の充実について
 (3)小児がん等の治療後のワクチン再接種費用の公費助成制度の創設について
 4 風疹予防接種助成事業について
 | 
| 五十嵐 みさ | 1 SDGs(持続可能な開発目標)について(1)福生市におけるSDGsの推進について
 (2)今後、総合計画や各種計画へ反映させることについて
 (3)教育現場におけるSDGsについて
 2 食品ロス削減について
 (1)市の公の取り組みについて
 (2)民間等との協働について
 (3)教育現場における食品ロスの現状と削減推進について
 | 
| 三原 智子 | 1 幸せを感じることのできる妊娠・出産・子育てについて(1)特に支援の必要な妊婦への対応について
 (2)望まない妊娠について
 2 災害時に安心して過ごすことのできる避難所について
 (1)トイレ機能の確保について
 (2)居住空間やプライバシーの確保について
 (3)女性や子どもへの支援について
 (4)障がい者への支援について
 | 
| 田村 正秋 | 1 福生市サイクルシェアリング事業について2 安全・安心な自転車社会に向けた取り組みについて
 3 幼保無償化について
 | 
| 串田 金八 | 1 福生ふれあいフェスティバル(ふっさ健康まつり・産業祭・福生市民文化祭)について(1)福生ふれあいフェスティバルの経緯について
 (2)福生ふれあいフェスティバルの内容について
 (3)今後の方向性について
 | 
| 池田 公三 | 1 教職員の長時間労働の是正について(1)現状の長時間労働を生み出した根本原因について
 (2)自治体として取り組むことのできる改善策について
 2 学校給食費の無償化に係る幾つかの論点整理について
 (1)学校給食法は、食材費を自治体が負担することを禁止していないことについて
 (2)学校給食費を「受益者負担」と捉える教育委員会の見解について
 | 
| 佐藤 弘治 | 1 富士見通りの拡幅とまちづくりについて(1)まちづくり協議会の活動状況について
 (2)地区計画策定に向けての今後のスケジュールについて
 2 市の基本構想と各計画の策定及び管理について
 (1)基本構想の理念と各計画について
 (2)計画の体系について
 (3)各計画とその関連計画との関係及び進捗管理等について
 3 学区について
 4 学校を核とした公共施設の再配置について
 (1)学校を核とした公共施設の複合化・集約化について
 (2)核となる学校の適正な配置について
 | 
| 原田 剛 | 1 横田基地について(1)CV-22オスプレイと基地機能の変化について
 (2)飛行経路について
 (3)横田基地日米友好祭について
 2 道路行政について
 (1)踏切の拡幅について
 (2)JR八高線の教会踏切について
 3 マイクロプラスチックとプラスチックごみについて
 4 学校ICTについて
 (1)授業用パソコンについて
 (2)教師のパソコン活用について
 | 
| 奥富 喜一 | 1 全国知事会の「米軍基地負担に関する提言」について2 日米地位協定を抜本的に見直すことについて
 (1)日米安全保障条約について
 (2)日米地位協定について
 (3)日米地位協定に定められた米軍の特権について
 3 横田基地問題について
 (1)横田基地のCV-22オスプレイについて
 (2)F/A-18等戦闘攻撃機の飛来について
 (3)日米共同統合演習「キーン・ソード19」について
 | 
| 堀 雄一朗 | 1 発達障害者の支援について (1)発達支援における教育と福祉の連携について
 (2)発達障害者支援体制整備について
 (3)児童発達支援事業について
 2 公共施設の再編について
 3 高齢者の移動支援について
 4 インターネットでの無料画像使用について
 5 五日市街道の渋滞について
 |