接種の流れ

 

ページ番号1014316  更新日 令和5年3月31日 印刷 

接種の流れ

1 市からワクチン接種券を郵送

 市から、ワクチン接種券をご自宅(原則、住民票所在地)へ郵送します。お手元に接種券が届きましたら、接種日まで大切に保管しておいてください。

2 ワクチン接種券の確認

 ワクチン接種券に係る発送物には、次の物を同封しています。

初回接種(1,2回目接種)

  • ワクチン接種券
     ⇒2回分の接種券がついています。シールははがさず、台紙ごと接種会場にお持ちください。
  • 予診票
     ⇒2回分の予診票が同封されています。必ず事前に記入して、接種会場にお持ちください。
  • 新型コロナワクチン接種のご案内(福生市からのお知らせ)
     ⇒「令和5年度の接種」および「予約方法」についての案内が記載されています。
  • 新型コロナワクチン予防接種についての説明書
     ⇒事前に必ず内容をお読みください。

追加接種(3回目以降)

  • 接種券一体型予診票
     ⇒1回分の接種券および予診票です。切りはなさず、予診票は必ず事前に記入した上で、接種会場にお持ちください。なお、初回接種(1,2回目接種)と異なり、接種券は予診票に印字されていますので、シール式の接種券は発送しません。
  • 新型コロナワクチン接種のご案内(福生市からのお知らせ)
     ⇒「令和5年度の接種」および「予約方法」についての案内が記載されています。
  • 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)
     
    ⇒必ず事前に内容をお読みください。 
65歳以上の方には、「接種予定日時のご案内」を同封しています。

 65歳以上の方で、最後の接種で福生市の接種券を使用した方にのみ、「接種予定日時のご案内」を同封しています。

  • 接種予定日時のご案内
     ⇒市で指定した接種日時になります。接種日時の変更・キャンセルは、コールセンター(電話 0570-062500)およびWEB予約システムで受け付けます。

※送付時期によっては「厚生労働省からのお知らせ」を追加同封する場合があります。

3 かかりつけ医等への相談

 次の各項目に、ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医に御相談ください

  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
  • 過去にけいれんを起こしたことがある方
  • ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こる恐れがある方
  • 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方(※新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、接種後の出血に注意が必要とされています。)

 原則、次の方は、ワクチン接種を受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医に御相談ください

  • 明らかに発熱している方(※1)
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(※2)の既往歴のある方
  • 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方

(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。

(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑われる複数の症状を指します。

4 予約

 ワクチン接種を受けるには、必ず予約をしていただく必要があります

 また、予約にはワクチン接種券に記載の番号が必要となります。ワクチン接種券がお手元に届くまで、お待ちください。

5 受ける際の同意

 新型コロナウイルスに係るワクチン接種は、接種を受ける方の同意に基づき実施されるものです。しっかりと情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。

 ワクチン接種の日までに、送付した「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」等を必ずご確認いただきますようお願いいたします。

6 ワクチン接種当日(持ち物)

 ワクチン接種を受ける際には、必ず次の物を持参してください。

 ≪持ち物≫

初回接種(1,2回目接種)

  1. ワクチン接種券
     ⇒シールははがさず、台紙ごと接種会場にお持ちください。
  2. 本人確認書類
     
    ⇒マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など
  3. 予診票
     ⇒必ず事前に記入して、接種会場にお持ちください。

追加接種(3回目以降)

  1. 接種券一体型予診票
     ⇒切りはなさず、予診票は必ず事前に記入した上で、接種会場にお持ちください。
  2. 本人確認書類
     ⇒マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など

7 経過観察

 ワクチン接種後、原則15分程度の経過観察を予定しています。接種後は、指定の待機場所で経過観察を受けるようお願いいたします。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 健康課 健康管理係
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061