乳幼児(生後6か月から4歳まで)と保護者の方へ

 

ページ番号1016912  更新日 令和5年1月19日 印刷 

 接種に関する問い合わせは、必ずコールセンターにお願いします。
※福生病院への問い合わせは、お控えください。 

乳幼児(生後6か月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について

 乳幼児(生後6か月から4歳まで)の初回接種(1,2,3回目接種)の詳細については、次のリンクよりご確認ください。

接種券について

 現在、生後6か月以上の方(令和4年8月31日までに生まれた方)のワクチン接種券は発送しています。お手元に接種券が届きましたら、同封のお知らせをご覧ください。

 今後6か月になる方の接種券については、原則として6か月を迎える前月下旬頃までにお届けします。

接種スケジュール等について

 乳幼児(生後6か月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種は、保健センターおよび公立福生病院で実施します。実施日時等については、下表にてご確認ください。

 新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種の期間は、1月12日時点で令和5年3月31日までとなっています。それまでに3回目接種ができない場合でも、ワクチン接種には一定の効果が期待されるため、可能な範囲で接種をご検討ください。 1回目接種の予約状況については、WEB予約サイトか、コールセンターにお問い合わせください。

【ご予約前にお読みください】
 乳幼児用のワクチン接種は、3回接種して初回接種が完了します。
 原則、1回目接種の3週間後の同曜日・同時刻に2回目、2回目接種の8週間後の同曜日・同時刻に3回目の接種が必要となります。1回目接種を予約する際は、2,3回目の接種日を考慮してご予約ください。

 1回目接種された方の2,3回目接種については、下表の1回目接種日の同行右欄の日にちで2,3回目接種していただくため、自動的に予約されます
 万が一、2,3回目の接種日のご都合が悪くなった場合は、コールセンターにご連絡いただき、キャンセル・再予約をお願いします。 

保健センターのスケジュール 

<午前>9:30-11:00 <午後>13:30-15:30

1回目

2回目

3回目

12月5日(月)

12月26日(月)

2月20日(月)

12月26日(月)(※1)

1月17日(火)

3月14日(火)

12月27日(火)

1月17日(火)(※2)

2月20日(月)

2月20日(月)(※1)

3月14日(火)

(※1)1回目接種日が12/26,2/20の2回目接種日は、会場の関係で約3週間になります。
(※2)1回目接種日が1/17の2回目接種日は、会場の関係で約5週間後になります。

 公立福生病院のスケジュール

 公立福生病院での、乳幼児用ワクチンの1回目接種の受け付けは終了しました。保健センターおよび 東京都大規模接種会場では、1回目接種の受け付けをしていますので、そちらでの接種をご検討ください。
 なお、2,3回目接種は受け付けをしています。公立福生病院以外で1,2回目接種を受け、公立福生病院で2,3回目接種を希望される方は、コールセンターにお問い合わせください。

 東京都大規模接種会場の詳細については、次のリンクよりご確認ください。

<午後>14:00-14:30

1回目

2回目

3回目

11月24日(木)

12月15日(木)

2月9日(木)

12月1日(木)

12月22日(木)

2月16日(木)

12月8日(木)

1月5日(木)(※1)

3月2日(木)

12月15日(木)

1月12日(木)(※1)

3月9日(木)

12月22日(木)

1月19日(木)(※1)

3月16日(木)

1月5日(木)

1月26日(木)

3月23日(木)

1月12日(木)

2月2日(木)

3月30日(木)

(※1)1回目の接種が12/8、12/15、12/22の2回目接種日は、会場の関係で4週間後になります。

※接種当日の持ち物については、下記「接種当日の持ち物」でご確認ください。万が一、忘れ物があった場合は、接種を受けられない可能性があります。

  • 保健センターで接種を受ける方は、予約時間までに2階予防接種室2にお越しください。
    公立福生病院で接種を受ける方は、予約時間までに2階小児科外来にお越しください。
  • 下記「接種当日の持ち物」に必ず目を通して、忘れ物がないようにしてください。万が一、忘れ物があった場合は、接種を受けられない可能性があります。
  • 既往歴のある方は、事前にかかりつけ医に相談した上で、ご来院ください。

予約方法

予診票の署名について

 乳幼児(生後6か月から4歳まで)が新型コロナワクチンの接種を受ける場合、予診票の署名欄に保護者の署名が必要となります。

接種当日の持ち物

  • 接種券一体型予診票(保護者が署名したもの
    ⇒切りはなさず、予診票は必ず事前に記入した上で、接種会場にお持ちください。
  • お子さんと保護者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証等)
  • 母子健康手帳
  • 委任状(保護者が同伴できない場合)

 公立福生病院で接種される方は、次の物もお持ちください。

  • お子さんの保険証
  • マル乳医療証(乳幼児医療費助成制度)(お持ちの方のみ)
  • 公立福生病院の診察券(お持ちの方のみ)

保護者の同伴について

 福生市の新型コロナワクチン接種では、生後6か月から4歳の接種には保護者の同伴が必要となります。

 接種の実施にあたり、医師の診察やワクチンの説明、効果や副反応について保護者の方にご理解いただき、正確な予診を行うため、必ず保護者の方の同伴をお願いします。
 どうしても保護者の方が同伴できない場合は、本人の状況をよく知っている親族等の同伴でも可能です。その際には、必ず保護者の方が予診票に事前に署名いただき、委任状を作成のうえ、ご来場ください。なお、受任者は成人の方(18歳以上)となります。

注意事項

  • 1回目に接種時に4歳だった乳幼児が、2,3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2,3回目接種にも乳幼児用新型コロナワクチンを使用します。この場合、2,3回目の接種会場も公立福生病院となります。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できます。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
  • 慢性呼吸器疾患や、先天性心疾患などの重症化リスクの高い基礎疾患を有する乳幼児は、あらかじめかかりつけ医などにご相談ください。                                             
  • 接種後にアレルギー反応が出た場合に使用する薬剤の量を調整するため、受付にてお子様の体重をお伺いします。                                                   
  • 海外でワクチンを接種していると、日本での接種回数が異なってくる場合があるため、海外での接種履歴をお伺いすることがあります。
  • 新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種券に同封のリーフレットや厚生労働省のホームページなどをご覧になり、予防接種を受けることによるメリットとデメリットを理解していただいたうえで、接種を希望する場合は予約をしてください。

乳幼児接種をお悩みの方へ

◆厚生労働省からのお知らせ

◆厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A『乳幼児接種(生後6か月-4歳)』」

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています

このページの感想をお聞かせください(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 健康課
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061