新型コロナウイルス感染予防について
新型コロナウイルス感染予防について
全国的に急速な新型コロナウイルス感染症の感染拡大が起きており、福生市でも新規感染者は急激に増加しています。このような状況を受け、政府対策本部より、緊急事態宣言が発令されました。対象区域は東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、期間は令和3年1月8日から2月7日までです。
主な内容としましては不要不急の外出・移動自粛(特に20時以降の外出自粛)、催物の開催制限、施設の使用制限などです。
専門家による分科会からは感染リスクの高い「三つの密」や「感染リスクが高まる「5つの場面」」を中心に、感染の機会を下げることが重要とされています。これ以上の感染拡大を防ぐためにも「予防のポイント」「感染予防のための動画」を確認し、集中的に感染拡大防止を徹底していきましょう。
また、厚生労働省より「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」がリリースされています。本アプリは、利用者が新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性がある場合に通知を受けることができ、感染の可能性をいち早く知ることができます。それにより検査の受診など保健所のサポートを早く受けることや外出自粛など適切な行動を取ることができ、感染拡大の防止につながることが期待されます。詳細についてはページ下部リンクをご参照ください。
予防のポイント
〇流水と石けんによる手洗いを頻回に行いましょう。特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目等に触る前には手洗いを徹底しましょう。
〇咳やくしゃみをする場合には、口や鼻をティッシュで覆いましょう。その後、ティッシュは捨て、流水と石けんで手を洗いましょう。
〇マスクは鼻と口の両方をしっかりと隙間なく覆い、着用しましょう。
〇皮膚の消毒を行う場合には消毒用アルコールを、物の表面の消毒には、次亜塩素酸ナトリウム(製品に表示されている通り希釈したもの)を十分に含ませたペーパータオル等で拭き取るようにしてください。
〇不要不急の外出は控えると共に、3密(密閉・密集・密接)を避けるようにしましょう。
感染リスクが高まる「5つの場面」
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
感染予防のための動画
〇「鳥さんたちといっしょにまなぶ 三密?ソーシャルディスタンスって?」 (福生市)
〇正しい手洗い方法 (出典:厚生労働省動画チャンネル)
〇正しいマスクのつけ方(出典:厚生労働省動画チャンネル)
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするためにアンケートを行っています
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課
〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター)
電話:042-552-0061