新庁舎建設市民検討委員会
新庁舎建設市民検討委員会の検討結果・市民検討委員会委員・会議内容
新庁舎建設市民検討委員会の検討結果
新庁舎建設にむけた新庁舎のあり方やさまざまな機能を市民の皆さんとともに検討する「新庁舎建設市民検討委員会」の第1回目の会議が5月6日(木曜日)に保健センターで開かれました。
市民検討委員は、公募による委員10人と町会長協議会など市内で活動される団体からの推薦者8人に学識経験者2人を加えた20人で構成され、委員長に工学院大学教授の倉田直道さん、副委員長に早稲田大学教授の古谷誠章さんが就任しました。会議はワークショップ形式で行われ、委員の皆さんが新庁舎建設に関するさまざまな意見を出し合い、今後の検討テーマを決める作業を行いました。新庁舎建設の基本方針は基本構想の中で
- 市民を守る防災拠点の整備
- 市民サービスと機能の充実
- 簡素で効率的、経済的な庁舎
- 合併後にも対応可能な庁舎
と定められており、この方針をふまえ市民委員の皆さんの検討結果を参考に9月には新庁舎建設基本計画を策定する予定です。
2回目以降の日程は次のとおりです。会議は公開で行っていますので傍聴ご希望の方は直接会場までおいでください。
第2回:6月1日(火曜日)午後7時30分から
第3回:6月16日(水曜日)午後7時30分から
第4回:7月3日(土曜日)午後1時30分から
第5回:7月28日(水曜日)午後7時30分から
第6回:8月21日(土曜日)午後1時30分から
場所:いずれも保健センター1階講習室(福生2125-3)
市民検討委員会委員(あいうえお順・敬称略)
公募委員
大塚友治・小椋しょうし・黒野めぐみ・小島道直・関根和美・高崎賢啓・田村邦臣・中出雅俊・福田一郎・渡辺一成
団体推薦委員
天野久徳(福生市商工会)・佐藤正明(福生市社会教育委員)・瀬古毅(福生市消防団)・祖父江重夫(福生環境市民会議)・田中勇(福生市老人クラブ連合会)・野口哲也(福生青年会議所)・溝渕幸太郎(福生市町会長協議会)・山下光男(身体障害者福祉協会)
学識経験者
倉田直道(工学院大学教授)・古谷誠章(早稲田大学教授)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 契約管財課 管財係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1535