水道・下水道
水道
-
水道の業務は東京都水道局が行っています
水道の業務は東京都水道局が行っています。
水道の業務については「東京都水道局多摩お客さまセンター」へお問合せください。
下水道に関する計画
-
「福生市公共下水道長寿命化基本計画」を策定しました
「福生市公共下水道長寿命化基本計画」を策定しました。 -
ご連絡ください。冠水箇所
市では冠水箇所の対策を常に検討しています。 -
道路冠水箇所における下水道管埋設状況
福生市内の道路冠水箇所を解消するため、計画を立てて、下水道管の埋設工事を行っています。
新たに判明した冠水箇所については、随時、現場検証をしていきます。 -
「福生市下水道総合計画」を策定しました
市の下水道の将来像とその実現に向けて、平成23年度から今後30年間に取組む施策を示す計画を策定しました。
下水道に関するお知らせ
-
公営企業に係る「経営比較分析表(平成27年度下水道事業特別会計決算)」の分析等について
公営企業に係る「経営比較分析表(平成27年度下水道事業特別会計決算)」の分析等について掲載します。
注意:福生市は公営企業会計は導入しておりません。法非適用下水道事業です。 -
下水道とは
下水道の役割についてお知らせします -
東日本大震災による避難者の方に対し上下水道料金を減免します
東日本大震災により福生市へ避難されている方に、上下水道料金の減免をしています。 -
下水道台帳平面図の写しが有料になりました
平成20年4月1日から下水道台帳平面図の写しが有料になりました -
公的資金補償金免除繰上償還に係る公営企業経営健全化計画の公表
公的資金補償金免除繰上償還に係る公営企業経営健全化計画を公表します。 -
側溝に排水しないでください
道路側溝に家庭・事業場からの排水を流さないでください -
悪質業者にご注意ください
個人の宅地内の排水設備の清掃や点検を言葉巧みに勧誘する訪問業者が増えています -
下水道が詰まった場合のお問合せ
下水道が詰まった場合のお問合せについて -
下水道に油を流さないで
「油・断・快適!下水道」 -
飲食店経営の皆様へ
グリース阻集器の設置と定期的な清掃をお願いします -
亜鉛の排水基準の改正について
平成18年12月11日に下水道法施行令が改正され、特定事業場から下水道に排出される亜鉛の排出基準が1リットル当たり5ミリグラムから2ミリグラムに改正されました。
手続・工事など
-
水洗トイレの工事は
トイレを水洗化するための工事をするときは -
福生市指定下水道工事店について
宅内の排水設備工事につきましては、福生市の指定を受けた工事店でなければ行うことができません。こちらにはその一覧と申請について掲載してあります。 -
排水設備工事責任技術者の方へ
排水設備工事責任技術者資格試験等及び登録等に関する制度が変わりました。 -
排水設備新設等計画届出について
福生市下水道条例に基づき、排水設備の新設等をしようとする者は、あらかじめ管理者(福生市長)に、その計画を届け出てください。 -
公設汚水ます設置の届出について
公設汚水ますの新設・変更・撤去をしようとする者は、あらかじめ管理者(福生市長)に、その計画を届け出てください。 -
雨水浸透施設設置助成金制度
雨水浸透施設の設置工事費の9割相当(上限40万円)の助成をします。 -
雨水貯留槽設置助成金制度
雨水貯留槽本体購入価格(消費税込)の3分の2以内の額(1,000円未満の端数は切り捨て)の助成をします。助成限度額は5万円です。
料金
-
下水道使用料
下水道の使用料のなりたちと料金表を掲載しています。 -
水道料金・下水道使用料金早見表
水道料金・下水道使用料金早見表を掲載しています。 -
下水道使用料減免制度
次に該当する場合は、申請により下水道使用料の基本使用料が免除されます。
雨水への備え
-
雨水浸透施設の設置工事費を助成します
雨水浸透施設の設置工事費の9割相当(上限40万円)の助成をします -
雨水貯留槽設置費を助成します
雨水貯留槽設置費(本体購入価格)の3分の2相当(上限5万円)の助成をします。